ゆるゆる育児計画〜ゆるいく!〜

ゆるいく! ゆるゆる育児計画

妊娠、出産、育児のことを、わかりやすく解説します。


【体験談】黄昏泣きのメカニズムと解決方法

f:id:ReiWorker:20211111230016p:plain

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

夕方に赤ちゃんが泣き続けて、困っているパパママさんが多いのではないでしょうか?
この記事では、黄昏泣き」のメカニズムと解決方法を紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

本記事の概要

私たちの体験談

黄昏泣きの実情

生後3ヶ月を過ぎたある時、こんなことがありました。

16時頃突然大声で泣き始める。
    痛そうな顔で、手足をジタバタさせている。
    ミルクやおむつ交換、抱っこしても泣き止まない
20時頃:泣き止んでいつも通りに眠った。
    夕方から大泣きしていたのは、なんだったの・・・?

こんなことが連日続き黄昏泣き(コリック)という現象を初めて知りました。

黄昏泣きで感じたこと

  • 家事・育児が忙しい時間帯なのに、目が離せなくてイライラ。
  • "いつもの作戦"が効かず、体調不良じゃないかと不安。
  • 泣き叫ぶので、放置出来ずに構ってしまう。

黄昏泣き」とは?

症状

生後2週間〜生後6ヶ月ごろに発生すると言われており、黄昏泣きの症状を「PUEPLE(パープル)」と言います。

  • Peak of crying:泣き声が大きい
  • Unexpected:予測できない
  • Resists soothing:なだめられない
  • Pain-like face:痛そうな表情
  • Long lasting:長時間続く
  • Evening:夕方に発生する

原因

黄昏泣きの原因は正確にはわかっていないようですが、過去の研究では下記のように推定されています。

  • 胃の中にガスが溜まっている
  • 母親の食事が原因で、腹痛をおこしている

「揺さぶられっ子症候群」との関係性

過去の研究によると、「黄昏泣き」と「揺さぶられっ子症候群」の発生時期には相関があり、黄昏泣きがノイローゼの原因になっている問題視されています。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

黄昏泣きはイライラして当然」と、軽く考えた方がよさそうですね。

黄昏泣きの解決方法

① 昼間に家事を済ませておく

国内の研究では、親への心理的サポートが効果的と言われています。
おすすめの方法は、「黄昏泣きがいつ発生してもいい状態」を作っておくことです。

例えば、「晩御飯の支度」や「お風呂掃除」などの家事を事前に済ませておいたり、できあいの食料品を備蓄しておくことで、夕時に心の余裕ができます。

おすすめのインスタント食品① インスタントスープ
すぐに完成するし、暖かいスープで心が落ち着く

② 選べるレトルト惣菜
種類豊富なラインナップから、好きなおかずを選べる

レトルトカレー
みんな大好きなカレー。1品で献立が成立する。

② コリック抱き(前傾縦抱き)

f:id:ReiWorker:20211111225206j:plain

黄昏泣きの原因と言われている「胃の中のガス」を押しだし、おならを促す方法です。

  • 片方の手で腕〜胸を押さえる(沐浴の姿勢)
  • 反対の手でお尻をおさえる
  • お尻をフリフリさせる

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

うちの子はこの姿勢で泣き止むことが多かったです。(10回中8,9回は成功)

③ チャイルドヘルス

チャイルドヘルスは、赤ちゃんに服用させるサプリメントで、黄昏泣きの原因のひとつである「腹痛」を解決する方法です。「Lロイテリ菌」の不足を補うことで、腹痛が改善され、黄昏泣きが止まることがあります。

服用方法は下記の通りです。

  • 母乳に垂らして吸わせる
  • ミルクや離乳食に混ぜる
  • スプーンで舐めさせる

(おまけ)黄昏泣きにまつわる”いい話”

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

私は「黄昏泣き」や「夜泣き」が辛い時、こんな言葉を信じるようにしています。

よく泣く子は、よく喋るようになる

親が頑張る姿は 子どもの将来に影響する

黄昏泣きや夜泣きは「新しい技を覚える前兆」

寝ない子は頭が良い 脳が活発すぎる証拠

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

黄昏泣きの原因や解決方法を知ることで、心に余裕が持てますよね。ポジティブな気持ちで赤ちゃんに接しましょう。

生後3ヶ月までの首すわり練習方法【体験談】

f:id:ReiWorker:20211110220854p:plain

 

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

SNSなどで月齢の近い子が「首すわりできた!」などと投稿していると、「うちの子はまだなのに・・・」と不安になりますよね。今回は首すわりができていない子のために、レーニングや首すわりの確認方法などを紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

  • 生後3ヶ月で首すわりが出来ていない
  • 首すわりの練習方法を知りたい

本記事の概要

  • 首すわり成功時期の目安
  • わが家の体験談:生後2ヶ月で成功!
  • 首すわりの確認方法
  • 具体的なトレーニング方法(動画付き)

首すわり時期の目安

首すわり時期の目安は「5ヶ月が終わる頃」と言われており、3・4ヶ月検診の確認項目に入っています。なお、発育の月齢は厚生労働省が出している「乳幼児身体発育調査(2010)」にて、下記のようなデータがあります。

  首座り 寝返り
2〜3ヶ月未満 11.7% 1.1%
3〜4ヶ月 63.0% 14.4%
4〜5ヶ月 93.8% 52.7%
5〜6ヶ月 98.7% 86.6%
6〜7ヶ月 99.5% 95.8%
7〜8ヶ月   99.2%

このデータから分かるように、

  • 首座り:4〜5ヶ月
  • 寝返り:6〜7ヶ月

が目安(90%超)ということがわかります。SNSなどでは、発育の早さを自慢する人がいますが、赤ちゃんの成長には個人差が大きく、他人と比べるものではありません。「寝返りが早くできる人ほど、生涯賃金が高い」などというデータも(おそらく)ありませんので、安心してください。笑

5ヶ月を過ぎても首座りがまだできていないという場合、

  • 頭が大きい
  • 柔軟性が高い

などの要因が考えられます。いづれも、成長に支障が出るものではなく、むしろ優れている点かと思いますので、焦らなくても大丈夫です。

私たちの体験談

月齢ごとの発育履歴

当時のInstagramの投稿と一緒に紹介します。

  • 生後1ヶ月と26日:首座りトレーニング開始
  • 生後2ヶ月と12日:寝返り成功
  • 生後2ヶ月と24日:うつ伏せで顔が上がった(首すわり完了!)

f:id:ReiWorker:20211110222338j:plain

f:id:ReiWorker:20211110222334j:plain

f:id:ReiWorker:20211110222331j:plain

首すわりまでにやったこと

内容については後で詳しく紹介しますが、下記の内容で毎日トレーニングをやっていました。

  • うつぶせ:気が向いたとき(10分×5回くらい)
  • 腕引っ張り:朝・夜に各3回
  • 前傾縦抱き:朝・昼・夜に各3回
f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

夫が「早く一緒にランニングしたい」と、毎日頑張ってトレーニングしていました。早く歩くようになったら大変なんだけどなあ…笑

首座りの確認方法

首すわりの確認方法は、厚生労働省が文書化しているものと、SNSなどで言われているものがあります。どちらを正解としてもいいと思うので、ここではいくつかの方法を紹介します。

① 腕を引っ張ると首が付いてくる

乳幼児身体発育調査(2010)」では、首座りの定義を下記のように示しています。

乳幼児を仰向けに寝かせ、両手を持って引き起こしたとき、首が遅れないでついてくること

私たちがよく見ている助産師HISAKOさんYouTubeに、首すわりに関する動画があります。(動画の3:30〜)

② 縦抱きで首がぐらつかない

SNSなどで、首すわりの確認方法として紹介されています。
上の動画(4:00〜)をご確認ください。

③ うつ伏せに寝かせると顔をあげる

うつ伏せに寝かせると、首が座っている子は上体を起こして顔を上げ続けることができます。首すわりが不十分だと、顔がすぐに床についてしまいます。

首すわりトレーニン

① うつ伏せ(おすすめ度:★★★)

boy in red long sleeve shirt sitting on white fur textile

うつ伏せに寝かせて、自主的に顔を上げてもらう方法です。
この方法には、下記のようなメリットがあります。

  • 床に顔がつくのを嫌がり、頻繁に首を持ち上げてくれる
  • 手足がジタバタすることで、全身運動ができる
  • 子ども一人でもできるため、パパママが楽ちん
  • 体幹」が鍛えられる

② 腕引っ張り(おすすめ度:★★☆)

仰向けに寝かせた状態で、腕を引っ張り、腹筋のような動きをさせる方法です。
この方法のメリットとデメリット(△)は下記の通りです。

  • 負荷が大きく、短時間で効果が得られる
  • △:首が垂れやすく、怖い
  • △:腕や肩への負荷が大きい

③ 前傾縦抱き(おすすめ度:★★★)

f:id:ReiWorker:20211111225206j:plain

縦抱きで前傾にする方法です。
この方法のメリットとデメリット(△)は下記の通りです。

  • 場所を選ばずにできる
  • △:首が垂れた勢いで、前に倒れそうになる
  • △:腰への負担が大きい

④ 目線より高い位置におもちゃを置く(おすすめ度:★☆☆)

baby inside of beige and brown clothこれは①の方法の派生です。うつ伏せに寝かせて、目線より高い位置に興味を引くもの(おもちゃ)を置き、顔をあげさせる方法です。
この方法のメリットとデメリット(△)は下記の通りです。

  • ①と同様
  • △:興味のあるおもちゃが必要

レーニングの注意事項

baby laying on bed

首座りトレーニングを行う際、下記の点に注意しましょう。

  • 首の関節や神経を傷つけないようにする
  • 床に顔面や後頭部をぶつけないようにする
  • うつ伏せで、窒息しないようにする

対策方法は下記の通りです。

  • 頭を支えられるように準備をしておく
  • 周りに柔らかいもの(タオルやぬいぐるみ)を置かない
  • 床を「硬すぎず、柔らかすぎない」素材にしておく

わが家では、下記のジョイントマット敷き布団を使っています。

ジョイントマットは、厚みと撥水性のあるものを選びましょう。
敷布団は、防水性があり、洗濯のしやすいものを選びましょう。

おわりに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

首すわりは、毎日のトレーニングで徐々にできるようになります。スキンシップの一環として、焦らずに楽しんでやれるといいですね。

家事を極めて家族を救え!パパが学ぶべき「家事テクニック」3選

f:id:ReiWorker:20211020190230p:plain

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

パパが育児に協力しようとおもったら、まずは「家事」を極めるのがおすすめです。

この記事では、パパに家事をおすすめする理由と家事を極める方法を紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

  • 家族のために、なにかしたいパパ
  • 育児に協力したいけど、なにからやればいいか分からないパパ
  • パパに協力してほしいけど、なにをやってもらえばいいかわからないママ

本記事の内容

  • パパに家事をおすすめする理由
  • 家事ってなにするの?
  • 家事を学べるYouTube紹介
  • 実際にやってみて思うこと

パパに家事をおすすめする理由

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

私は育休を8ヶ月取得し、育児と家事をやっています。
実際にやってみて思ったことは、

「授乳以外は、パパにできないことはない!」

ということ。逆に言うと授乳はできないんです。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

他にも、男性にはできないことがあります。それは「夜泣き対応」。寝ている間に赤ちゃんが起きて泣いてしまうことがありますが、男性は泣き声に反応しにくい(諸説あり)んです。夜中に起きるのなんて授乳のタイミングだし、男性は寝ててくれてもいいっちゃいいんですが。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

授乳や寝かしつけって、いつから始まって、いつまで続くかわからないんです。子供が泣いたらあげて、満足したらやめるくらいなので。

だから、ごはん時になって授乳が始まることもあれば、ゴミ出しの時間まで授乳が続くこともあります。

ずっとこんな調子では、家のことが疎かになってしまい、イライラするようにもなってしまいます。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

「おむつ交換」や「寝かしつけ」も含め、育児は「計画通りにいかない」ものです。逆に、掃除・洗濯・料理などの家事は「計画的にやるべき」ものです。

家事を計画的にこなしつつ、突発的に育児をするにはどうすればいいんでしょうか?

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

我が家が行き着いた解決方法は「家事と育児の分業」です。といっても、会議をしてビシッと決めたというより、自然とそういう分担になっていきました。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

ということで、我が家の一日の流れはざっくりとこんな感じです。

f:id:ReiWorker:20211020205652p:plain

担当 家事 育児
・犬の散歩
・掃除
・ゴミ捨て
・洗濯
・お風呂 ・おむつ交換
・ミルク
・あやし
・寝かしつけ
・授乳

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

家事と育児を分担すれば、だいたい家でやることを半分ずつ分担できてる感じですよね。これなら、どちらかに負担が偏っているっていうこともなさそうです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

赤ちゃんに接している時間が短いので、少し寂しい気がしますが、おむつ交換やあやしなどを積極的にやればカバーできますね。

結論

パパに家事をおすすめする理由1:授乳、夜泣き対応(=育児)ができないから!

パパに家事をおすすめする理由2:夫婦での負担が偏らない

デメリット

パパが赤ちゃんに接する時間が短くなる
 → あやし、おむつ交換などを積極的にやることでカバーする。


家事ってなにするの?

「家事」といっても色々ですが、この記事では、下記を家事と呼ぶことにします。

  • 掃除
  • 料理
  • 洗濯

家事を学べるYouTube紹介

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

ここでは、私が実際に使ってタメになったYouTubeを紹介します。

掃除

茂木和哉の掃除講座

チャンネル登録数:18.5万人
総再生数:約2600万回
 ※(2021年10月21日現在)

 

◎タメになったポイント

  • 自社製品以外も使った対策紹介
  • 動画が短くて、忙しくても見やすい
  • 子育て世代に嬉しい情報も豊富

料理

リュウジのバズレシピ

 

チャンネル登録数:238万人
総再生数:3.8億回
 ※2021年10月21日現在

◎タメになるポイント

  • 短時間でできるレシピが紹介されている
  • レシピの根拠やポイント解説が的確
  • 飲みながら収録しており、気楽に見れる

洗濯

がんばらなくても整う暮らしkiki

チャンネル登録数:7.65万人
総再生数:1.3億回
 ※2021年10月21日現在

◎タメになるポイント

  • 時短につながるアイデアがたくさん
  • 「たたまない洗濯術」は歴史に刻まれるべきアイデア
  • 構図などもみやすく、飽きずにしっかり見れる

実際に家事をやってみて思うこと

育休に入る前は、残業が多かったこともあり、家事もほとんど嫁(remoco)に任せっきりでした。学生時代に一人暮らしの経験はありますが、家族での暮らしで行う家事とは違っていたように思います。実際にやってみたら、こんなふうに感じました。

嫁、母への感謝の気持ちが強まる

woman in black tank top standing on green grass field during daytime

正直、数週間程度なら、だれでも家事をこなせると思います。しかし、それがエンドレスに続くとなると、なかなかそうはいきません。なんとなく体調が優れない日、ちょっと寒くなったor暑くなった日、雨の日。どんな日でも、家事をやらなくてもいい日なんてありません。年中無休で仕事をしている気分で、気持ちが休まる日はありません。
そんなことを、毎日続けてくれていた嫁、何年も続けている母には、本当に頭の下がる思いです。実際、家事をやるようになってからは、嫁に「ありがとう」という回数が明らかに増えました。

細かなことに気がつけるようになった

Analysis, Analyzing, Beaker, Biochemistry, Biology

揚げ物などをしたあとのコンロってみたことありますか?けっこう油が飛び散っているんです。それをサッと吹いて満足していたました。また、掃除機をかけていても「四角い部屋を丸く掃除する」タイプの私でした。しかし、それらの手抜きが何度も繰り返されると、少し手を抜いたつもりがエラいことに...!
結果的に、「〜したつもり」「テキトーに」ということはやめるようになり、細かな汚れに気がつくようになりました。チリも積もれば山となるですね。。。

感謝されることの嬉しさを感じるようになった

f:id:ReiWorker:20211021222615p:plain

よく言われることですが、仕事とは異なり、家事には評価される仕組みがありません。仕事であれば、良い成果を出せば昇格や昇給によって、自分に還元されるので、それがモチベーションに繋がったりもします。しかし、家事はあくまで「自己満足」の世界です。部屋の隅々までピカピカに雑巾がけをしても、飲食店並みのクオリティで料理ができても、報酬はありません。しかし、「部屋きれいだねー」「今日のごはん美味しいね」など、嫁に一言言われると「頑張ってよかったな〜」と報われた気持ちになります
よく言われることなので、知識としては知っていましたが、実際に感謝されると、本当に嬉しいんです。だから、これからも嫁が家事で頑張っていることがあれば、見逃さないようにして、私からも感謝の言葉を伝えようと思います。

外食サイコー!

f:id:ReiWorker:20211021222724p:plain

育休前までも、外食は結構好きでした。しかし、同時に節約家でもあるので、ファストフードなどが中心で、あまりサービスにはこだわっていませんでした。育休開始から3ヶ月が過ぎたある日、出先から戻るのが遅くなってしまい、突如外食をしようという事になりました。そこはカレーの専門店だったのですが、席に座っただけでメニュー表が出てきて、頼んだら料理がテーブルに並べられて、料理を食べ終えたら食後のコーヒーがでてきて、食べ終わったら片付けることなく店を後にすることになります。「えっ?なんて幸せなの?私って、石油王か何かですか?」思わず口に出てしまい、嫁に笑われました。
自分で料理をすると、
・買い出しに行く
・メニューを考える
・レシピを調べる(Denish Kitchenなど)
・食材の下処理をする
・調理する
・食べる
・お皿を洗う
・調理器具の手入れ(鉄フライパンの油ならしなど)をする
・キッチン/シンク周りの掃除
・食器を棚に片付ける
・食後のコーヒーを淹れる
・お茶受けを用意する
・コーヒー器具を片付ける
これらのことを自分でやる必要がありますが、外食だと、たった1000円前後ですべてやってもらえます。30歳にもなって、初めてこのありがたみに気が付きました。
しかも、3ヶ月のたった1回の食事を外食にしただけで、「よし、自分も頑張ろう!」とモチベーションも生まれるため、本当に外食っていいなあと思いました。

「時短術」は必須スキル!

f:id:ReiWorker:20211021222759p:plain

主婦界隈では常識なのですが、「時短」ってすごく助かるんです。家事全般って、一つ一つの作業はたいしたことないんですが、それがほぼ休みなしに一日中、毎日続いていることが恐ろしいんです。何も工夫せずにいると、下手したら朝起きてから寝るまで家事をやり続けて一日が終わってしまうことだってあるんです。でも、それでは人間らしい生活ができませんよね。誰だって、ちょっと横になってスマホを触りたいし、テレビも見たい。お菓子を食べてのんびりしたいし、なによりも今は子供と触れ合う時間がほしい。そんなときに必須なのが「時短術」です。
中でも「たたまない洗濯術」は僕の中では革命的でした。さらに、それに加えて我が家は「年中部屋干し」や「お掃除ロボット」など、様々な知恵やアイテムを駆使して時短を行っています。おかげで、人間らしい生活をおくりつつ、家事にも妥協や余念は残さないようにできていると思います。サボりたいわけではありませんが、豊かな人生をおくるためにはお金を稼ぐことにも匹敵すると思うので、「時短=仕事」と思って、毎日時短術を調べています。

まとめ

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

いかがでしたでしょうか?今回の記事では、実際に家事に特化して育休3ヶ月経過した時点での実体験をもとに、記事を書きました。
たかが家事、されど家事です。大切なのは、感謝の気持ち。

 

子育てのためになる名言集。誰かにわかってほしい、この気持ち。

f:id:ReiWorker:20210828110240p:plain

 

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

子育てをしていて、モヤモヤする気持ちになるときってありますよね?そんなとき、だれかに気持ちを代弁してもらえたら、気持ちが楽になることがあります。この記事では、あなたが必ず共感できる『子育てに関する名言』を紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

  • 子育てに悩んでいる人
  • 子育てに関して誰かに悩みを共感して欲しい人

本記事の内容

  • 子育てに関することわざ
  • 子育てに関する偉人の名言
  • 子育てに関する芸能人の名言

子育てに関することわざ

子を持って知る親の恩

子育ての大変さを実感すると、親が自分をこんな気持ちで育てていたんだと分かるようになり、感謝を示すようになるということわざです。

子は鎹(かすがい)

鎹(かすがい)とは、木材同士をつなぎとめる釘のことです。たとえ夫婦仲が悪くても、子どもが夫婦の縁をつなぎとめるということです。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

子育てをしていると、夫婦で家族の事を考える時間が増えるから、自然と話し合う時間も増えますもんね。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

愛知に住む人にとっては「愛知県の春日井市(かすがいし)」を思い浮かべますが、全く関係ないんですね。

内孫(うちまご)よりも外孫(そとまご)

同居する子供の嫁よりも、離れて暮らす実の娘の子どものほうが可愛く思えるという、祖父母の気持ちを表現したことわざです。

三つ子の魂百まで

幼い頃に覚えたことは長い間覚えているという意味のことわざです。似た言葉に「雀百まで踊り忘れず」ということわざもあります。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

だからこそ、小さいうちに感性や技能に関わる習い事をさせたいっていう方が多いですよね。

子育てに関する偉人の名言

歴史に名を残す偉人もだれかの子です。なにかの偉業を成し遂げた裏には、家族の存在がいることが、名言からもはっきりとわかります。

エジソン 

なにがあっても支えてくれた母がいるから、今の自分がいる

「発明の父」と呼ばれるエジソンですが、新たな発明のためには、ときに非常識と思われる実験をするでしょう。人と違うことをするのは勇気がいりますが、それを信じて応援してくれる家族の存在が、彼を、世界をここまで進歩させてきたのかもしれません。

ナポレオン

子供の運命は、常にその母が作る

フランス革命の功労者・ナポレオンですが、彼が活躍した時代には「男女平等」が浸透していない頃。早くに父をなくしたナポレオンは、母親の愛情を受けて育ち、女性を尊ぶ意識が常にあったと言われています。そんなナポレオンだからこそ、常に母親への感謝と愛情を多くの言葉にしています。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

日本の男性は、照れて親への感謝の気持を言葉や文字にしない人が多いですが、やはり母親も女性なので、素直に言葉にしてくれたら嬉しいですよね。

アインシュタイン

私はそれほど賢くはありません。ただ、人より長くひとつのこと付き合ってきただけなのです。

相対性理論などで知られる、天才の代名詞・アインシュタイン。実は3歳まで言葉を離すことができず、親には大変な心配をさせたそうです。科学を進化させた天才なので、間違いなく賢いと思いますが、彼にとっては「好奇心や集中力こそが賢さだ」ということでしょうか。ティッシュを無限に引き出すのに必死な子どもを、一方的に叱りつけるのではなく、好奇心と集中力を大切にして見守ることも大切なのかもしれませんね。

モンテッソーリ

もし子供を必要以上に非難した場合、その子は批判することを学ぶでしょう。またあなたが子供を定期的にほめた場合、その子は尊重することを学ぶでしょう。

スティーブ・ジョブズビル・ゲイツなど、名だたる現代の偉人が受けたとされている最新の教育「モンテッソーリ教育」の生みの親モンテッソーリモンテッソーリ教育の特徴に「批判しない、褒める」というのがありますが、名言にも残されています。「宿題が終わらないのに遊んじゃダメ」ではなく、「宿題が終わったら遊んでもいいよ」と表現を変えることで、子どもは相手を尊重することを学んでくれるはずです。子どもは感受性が豊かなので、接するときにはちょっとした言葉に気をつけるといいかもしれません。

子育てに関する芸能人の名言 

芸能人の言葉は常にメディアに注目されますが、素敵な言葉は一時的にバズるだけでなく、恒久的に語り継がれます。私が共感した芸能人の名言を紹介します。

関根勤

育児をすると忍耐力がつくし、いろんなことを同時にこなさなくてはならないから、周りが見えてきます。
楽しいけれど大変ですから、必ず親を成長させると思います。たとえば、部下の扱いにしても、子育てを経験した上司の方が上手いんじゃないでしょうか
だから育児は、会社にとってもメリットになるんです。

日本は男性の育児参加に対して消極的です。上司に育休経験者は皆無ですが、これから男性育休を推奨するべく、必要な意見だと思いました。私が尊敬する上司は、部下の扱いが丁寧で信頼される人。やはりそれは、仕事外の家庭での子育ての姿勢が強く影響しているのでは?と常日頃から思っていました。私も、子育てを通して視野を広げ、会社にとっても社会にとっても価値のある社会人になりたいと感じました。

つるの剛士 

子育ては競争じゃない。周りのみんなと同じペースじゃなくてもいいし、先に行かなくてもいい
究極の育児は、夫婦が仲良くしていること

自信も育休を取得したことで、世の中に男性育休のイメージを定着させた功労者(だと私は考えている)です。育児の経験を通じて多くの名言を残していますが、この言葉も胸に響きました。
育児をしていると、つい他の子や「ネットの情報」と比較してしまいがちですが、我が子が元気で機能より少し成長していると感じられれば、それは成長なんです。早く歩けるようになる、早く言葉を話せるようになる、文字がかけるようになる、そんな個人差の大きい「競争に向き合う」はやめて、しっかりと「子どもと向き合おう」と思わせてくれる言葉です。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

子育てをしていると、モヤモヤと感じることがありますが、こうしていろいろな人が素敵な言葉を残してくれているのを見ると、すっと胸が軽くなる気がします。
みなさんも、子育てに悩んでしまった時は、これらの名言を思い出して、深呼吸してみてはいかがでしょうか?

妊娠中に運動しても大丈夫?【メリット・注意点・おすすめの運動方法】

f:id:ReiWorker:20210820105336p:plain

 

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

妊娠中って太りすぎないようにしないといけないらしいんだけど、激しい運動はダメって聞くし、なにをしたらいいの?

 この記事では、そんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 妊娠中に運動するメリット
  • 運動するときの注意点
  • おすすめの運動
  • やってはいけない運動
f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

妊娠中は太り過ぎに気をつけながら運動をしましょう。この記事では、運動するときの注意や、妊婦さんにおすすめの運動方法を紹介します。

また、別の記事で産後の運動についても説明しているので、そちらも合わせて参考にしてください。

妊娠中に運動するメリット

f:id:ReiWorker:20210820110633p:plain

妊娠中はお腹が大きくて動きにくいのに、わざわざ無理して運動するメリットってなんでしょうか?ひとつずつ解説していきます。

産後の体型回復が早くなる

出産によって、ママの体はホルモンバランスが乱れたり、骨盤が開いてしまったりして、産前の状態に回復するまでには6ヶ月ほどかかってしまいます。妊娠中に運動することで、代謝がよくなったり骨盤の位置が安定するため、産後の体型回復が早くなります。

母乳の出がよくなる

妊娠中に運動することによって、母乳の出がよくなったというデータがあります。母乳で赤ちゃんを育てることで、子宮の回復が早くなる、ミルク代が節約できるなど、母乳がたくさん出ることは様々なメリットがあります。

産後の骨密度が保たれる

妊娠中は赤ちゃんにカルシウムを分け与えるため、骨密度が高くなりますが、産後はホルモンの影響で骨密度が低下してしまいます。しかし、その状態で母乳を与えなければいけないため、一時的に骨密度が低下して「骨粗しょう症」などが発生するリスクがあります。妊娠中に運動をしておくことで、産後の骨密度が保たれるため、ママの体を健康に保つことが出来ます。

マタニティブルーの発生率が低い

妊娠中に不安な気持ちが募り「マタニティブルー」になってしまうママさんが50%程度いるそうです。妊娠中に不安な時間ができたら、気分転換の時間をつくることでマタニティブルーは解消できますが、趣味がない人にとっては、何をして過ごせばいいかわからなくなってしまうことがあります。そんなときに、適度な運動ができれば、リフレッシュすることができ、マタニティブルーが発生しにくくなります。

体重のコントロール

妊娠中は食欲が増すため、体重が増えやすくなってしまいます。また、赤ちゃんの成長に合わせてお腹が大きくなるので、赤ちゃんが成長しているのか、皮下脂肪が増えてしまっているのかわかりにくくなります。運動をすることによって、余分な脂肪を燃焼させることができるので、体重のコントロールができるようになります。

妊娠糖尿病のリスク軽減

妊娠中はホルモンの働きによって血糖値が上がりやすくなり、妊婦さんの7-9%は「妊娠糖尿病」と診断されてしまいます。運動をすることによって、体内のインスリンの働きが活発になるため、妊娠糖尿病のリスクが抑えられます。

妊娠中の運動の注意点

f:id:ReiWorker:20210820110708p:plain

新しく始める運動は危険

妊娠してから初めて挑戦する運動は、事故や転倒のリスクがあるのでおすすめできません。これまで運動をやってこなかった方は、特別なことを始めるのではなく、ウォーキングなどの簡単なものをはじめてみるのがおすすめです。

運動を始める時期

運動をはじめるのは妊娠12週目以降がおすすめです。妊娠12週目以内は流産のリスクが高く、運動したことによって流産になってしまったと自分を責めるくらいなら、無理はしないほうがいいでしょう。

なお、妊娠週数の数え方は別の記事で紹介しているので、そちらを参考にしてください。

激しい運動はNG

南デンマーク大学の研究報告によると、妊娠12週以内に週7時間以上の激しい運動をした妊婦さんは流産の確率がかなり高くなるとのことです。妊娠に気がついたら、激しい運動は避けて、軽めの運動にするのがおすすめです。

暑さ、寒さの中での屋外

真夏の暑い日光や、真冬の寒い日には、体にかかる負担がおおきくなります。特に妊娠中は注意しましょう。

おすすめの運動

f:id:ReiWorker:20210820110802p:plain

妊娠中の運動は、心拍数が上がらない程度の運動をじっくりと行いましょう。紹介する運動はどれも、知らない間に汗を書きやすいものなので、こまめな水分補給を心がけましょう。

ウォーキング

運動が苦手な人にもおすすめなのがウォーキングです。特別な道具もいらず、場所を選ばずにできるので、手軽に始められます。1回のウォーキングで20分以上続けると、エネルギー消費しやすくなるので効果的です。普通に歩く時よりも大股で歩くことを意識しましょう。

ヨガ

ヨガは、出産に必要な筋力や呼吸法を鍛えるのに効果的です。食後の2時間以上は時間をあけるようにし、滑らないようにヨガ用のマットを使いましょう。四つん這いになって状態を反らす「キャットアンドカウ」、体の側面を伸ばす「三日月のポーズ」などがおすすめです。

水泳

水泳は激しい運動に見えますが、水泳による流産のリスクはほとんどないそうです。マテニティ用の水着が必要にはなりますが、体に負担がかかりにくいし、水圧で体が引き締められる効果もあります。

やってはいけない運動

f:id:ReiWorker:20210820110833p:plain

妊娠中は母体の状態が赤ちゃんにダイレクトに影響するので、無理は禁物です。特に、心拍数が過剰に上がるような激しい運動や、お腹に負担のかかるような運動は危険が伴うのでやめましょう。

筋トレ

出産のために腹筋を鍛えようとして、腹筋をしようとする方が多いですが、お腹を曲げる腹筋は赤ちゃんや子宮に負担がかかるので注意しましょう。腹筋を鍛える場合は、スクワットの姿勢で前腿に手をつけて、脇を締めるポーズで体幹を鍛えるのがおすすめです。

球技

球技は誤ってお腹にボールが当たってしまうことがあるので、できれば避けましょう。また、お腹が大きいと足元が見えにくくなるので、転倒のリスクも上がるので注意が必要です。

ダンス

妊娠中に飛んで跳ねるような運動は、お腹に負担がかかるのでおすすめできません。足が絡んで転倒してしまうリスクもあるので、激しいダンスなどの運動は控えましょう。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

運動はリフレッシュにも体型維持にも効果的なので、注意点に気をつけながら積極的に取り入れましょう。

 

妊娠中に飲酒するとどうなるの?【胎児性アルコール症候群とは?】

f:id:ReiWorker:20210819205635p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

妊娠中に誤ってお酒を飲んじゃった...
どうなっちゃうの?どうすればいいの?

本記事では、そんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 妊娠中の飲酒で起こること
  • 胎児性アルコール症候群とは?
  • 飲んでしまった後に出来ること
  • 断酒の方法

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

妊娠だと気づいていない時期に、うっかりお酒を飲んでしまうことってありますよね?この記事では、妊娠中の飲酒の危険性と、間違って飲んでしまった場合の対処方法などをわかりやすく解説します。

妊娠中にお酒を飲んだらダメ?

厚生省の2010年のデータによると、日本の妊婦さんの飲酒率は8.7%だそうです(厚生労働省 胎児性アルコール症候群)。私は「結構多いな」と思いましたが、皆さんはいかがでしょうか?実は、お医者さんの中には「1,2杯ならOK」という方もいるようです。実際、研究によると「大量のアルコール摂取」についてはリスクが高まることが分かっていますが、少量の飲酒とリスクの因果関係は明らかになっていません

そのため「妊娠中のお酒は絶対にダメ?」と聞かれれば、「絶対ではない」というのが答えになりますが、個人的には下記の理由で、妊娠中にはお酒を飲まないほうがいいと考えています。

  • 「安全」というデータもない
  • 結局1,2杯で収まらない
  • 世間体がよくない
  • 量を制限されるのがストレス
  • 大丈夫?と考えるのがストレス

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

お酒をやめるか、赤ちゃんの人生に影響するリスクを取るか、選択肢があるなら優先順位は明らかですよね。

妊娠中の飲酒のリスク

f:id:ReiWorker:20210819210240p:plain

妊娠中にアルコール摂取することで、ママや赤ちゃんに様々なリスクがあります。主なリスクである「胎児性アルコール症候群」と「流産」との因果関係について説明します。

胎児性アルコール症候群

胎児性アルコール症候群とは、妊娠中の飲酒が原因で、胎児・乳児が低体重になったり、顔面を中心とする奇形脳障害などを引き起こす症状です。
調査によると、1日60g(ビール1.5L相当)以上のアルコールを妊娠初期に飲酒していたお母さんから生まれた子供さんでは、体重や頭位が明らかに小さいことが示されています。

流産

妊娠29日目まで飲酒していた妊婦さんの12%が事前流産してしまったというデータがあります。妊娠初期であっても流産のリスクが高まるため、気がついたら早めに禁酒することが大切です。

なお、妊娠週数の確認方法や、妊娠初期症状の対処方法は別の記事で紹介しているので、参考にしてください。

飲んでしまった後にできること

f:id:ReiWorker:20210819210500p:plain

禁酒

すでに飲んでしまってから妊娠がわかった場合は、それ以上は飲まないようにしましょう。と、言われなくてもそうしますよね。。。

かかりつけ医に相談

心配な場合は、かかりつけ医に飲んでしまった日と量やお酒の種類を相談しましょう。少量であれば問題ないかもしれませんが、専門家の意見が聞ければ安心できます。

妊娠中の飲酒の断り方

妊娠が発覚しても、安定期までは職場に報告しないという人も多いようです。そのため、妊娠中とは知らずにお酒の席に誘われることもあると思います。関係性を壊さないように断る必要があるので、注意してください。困ったときには、先輩ママが使っていた断り方を参考にしましょう。

  • 胃の調子が悪くて薬を飲んでいます...
  • 運転する予定があるので...
  • ダイエットしているので...
  • 友達が遊びに来ることになっているので...

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

口が硬そうだからという理由で、周りの人よりも先に妊娠報告をくれた人がいました。その人が目の前でお酒に誘われていたので「次の日に一緒に登山に行く予定だから」と助け舟をだしたこともあります。身近に味方を作っておくのもありですね。

断酒の方法

f:id:ReiWorker:20210819210620p:plain

飲酒以外のストレス解消法を見つける

お酒に依存してしまう人の多くが「無趣味」というデータがあります。つまり、やることがないからお酒を飲んでいるということになります。お酒以外に楽しいことがない人生って、なんかつまらなくないですか?もし「ドキッ」としたら、ちょっと危険です。

これから趣味を見つけようと思っている方は、下記のことを試してみるといいかもしれません。

読書

図書館に行く

音楽鑑賞

YouTubeの「おすすめ」を聴き続ける

映画鑑賞

AmazonPrime、NetflixなどのVODに登録する

音楽(楽器演奏)

なにかひとつ楽器を買ってみる

料理

クックパッド、Delish Kitchenなどのアプリを参考にする

DIY

「棚 作り方」からはじめる

株式投資

「株 初心者 始め方」を調べる

ブログ

「ブログ 始め方」で調べる

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

私はランニングが趣味でしたが、妊娠中はできなかったので、妊娠をきっかけにピアノを始めました。産まれてくる子どもに教えてあげられたらいいな。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

家にいることが多くなるので、お小遣い稼ぎができる「株式投資」や「ブログ」などを始めるのもいいですよね。

パパも一緒に断酒する

ハーバード大学の研究チームによると、夫婦やカップルの破局の原因の75%にお酒が関係しているそうです。その中でも、破局につながる喧嘩の確率が最も高いのが「夫婦の片方だけが飲酒している時」です。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

え、パパは妊娠してないし、ストレスも溜まるから飲んだほうがいいと思うんだけど...

と思う人も多いと思います。こればかりは「我慢して...」としか言いようがありませんが、夫婦生活を長い目でみた時、妊娠期間もしくは育児期間のたった数年のお酒が我慢できれば、一生トラブルのない幸せな人生が過ごせると思えば、今だけは我慢したほうが賢い選択といえるでしょう。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

私もお酒が大好きですが、流産や胎児性アルコール症候群などのデータを見ると、お酒を飲むのが怖くなってしまいます。長い人生のうちのたったこれだけの期間、誰もが通る道だと思ってガマンしましょう!

赤ちゃんのお肌にぶつぶつ?「乳児湿疹」の基礎知識と予防方法まとめ

f:id:ReiWorker:20210816101931p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

赤ちゃんの肌に赤いブツブツが!?
どうしちゃったの?どうしたらいいの?

今回の記事では、そんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 乳児湿疹とは
  • 乳児湿疹の原因
  • 乳児湿疹の治し方
  • 乳児湿疹の予防方法

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

赤ちゃんの肌になにかがあると、なにか間違えちゃったかと思って不安になりますよね?今回の記事では、赤ちゃんの主な肌トラブル【乳児湿疹】について、わかりやすく解説します。

乳児湿疹とは

f:id:ReiWorker:20210818144828p:plain

乳児湿疹とは、新生児から生後半年くらいの赤ちゃんの肌トラブルの総称のことです。下記のような症状に分類されます。

新生児ニキビ・新生児ざ瘡

生後1週間から3ヶ月ごろにあらわれる症状で、ほほやおでこにニキビのような赤いブツブツができるのが特徴です。

乳児脂漏性皮膚炎(乳児脂漏性湿疹)

皮脂と汚れが混ざって固まり、頭皮や眉毛付近にできる黄色のカサブタ状の湿疹です。

接触性皮膚炎(よだれかぶれ・おむつかぶれ等)

これとよく似た症状に『カンジダ皮膚炎』があります。カンジダ皮膚炎は、しわとしわの間など、尿や便が接触していない部分にまで炎症が起こっていることです。

皮脂欠乏性湿疹

皮脂欠乏性湿疹は、皮膚表面の皮脂分泌が不足し、角質水分量が減少して皮膚が乾燥(乾燥肌)してしまう湿疹です。

【参考】夜泣きの原因?

ミルクを飲んだばかりで、おむつも交換したばかり、なのにいつまで経っても泣き止まない。そんな原因不明の夜泣きの原因として、「肌が痛い」というのがあるかもしれません。お風呂のときに洗い残しがあった、保湿クリームが濡れていない場所があったなど、心当たりがある場合は、乳児湿疹が原因かもしれません。

乳児湿疹以外の原因と、夜泣きの予防方法については、別の記事で紹介しているので、参考にしてください。

 

アトピー性皮膚炎

f:id:ReiWorker:20210818145021p:plain

乳児湿疹とよく似た症状にアトピー性皮膚炎があります。アトピー性皮膚炎は生後2,3ヶ月ごろから始まり、左右対称に頭や顔から体幹・四肢へ広がるかゆみを伴う湿疹が、2ヶ月以上続くことが多いです。

乳児湿疹・アトピー性皮膚炎の原因

f:id:ReiWorker:20210818144911p:plain

赤ちゃんは皮脂や汗の量が多いため、肌トラブルが発生しやすくなります。乳児湿疹やアトピー性皮膚炎の主な原因は「日頃のスキンケア不足」によるものなので、日々のスキンケアを怠らない用に注意しましょう。

乳児湿疹の治し方

f:id:ReiWorker:20210816103416p:plain

乳児湿疹になってしまっても焦ることはありません。丁寧なスキンケアを続ければ2,3週間のうちに症状が落ち着きます。正しいスキンケアの方法を下記に説明します。

湿疹ができやすいところを清潔にする

お風呂のときには、シワになる部分をしっかり洗いましょう。特に、首筋・脇・腕・股などは洗い残しやすいので、注意しましょう。ゴシゴシ強く洗うのではなく、洗顔フォーマーなどでせっけんを泡立てて、優しくこすると良いでしょう。

また、授乳後には首や顔にミルクや母乳がたれてしまっていることがありますが、ガーゼや清浄綿などでしっかりとふきとりましょう。

乳児脂漏性湿疹によって「黄色いカサブタ」が出来てしまっている場合は、ワセリンやオリーブオイルなどを塗って30分放置してから、泡立てた石鹸でよく洗うと効果的です。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

お風呂が苦手で、お顔や頭皮がうまく洗えていないという人が多いようです。

おすすめのせっけん赤ちゃんの敏感肌には、下記のボディーソープがおすすめです。

こまめな保湿ケア

お風呂上がりなどは肌が乾燥しやすいため、タオルなどで体をふいたら直ちに保湿クリームなどで全身保湿しましょう。生後3ヶ月を過ぎた赤ちゃんは肌が乾燥しやすくなるため、注意が必要です。

おすすめの保湿剤皮膚科に受診しても保湿剤を処方してもらえますが、市販薬では下記の商品がおすすめです。

軟膏

カサブタが出来てしまっている場合は、必要に応じて非ステロイド軟膏やステロイド軟膏を使用することで治療できることがあります。

おすすめの軟膏剤赤ちゃんの軟膏剤は処方薬としてありますが、市販薬にも同じような成分のものがあるので、気になる方は下記の商品がおすすめです。

体温調整

赤ちゃんは体温が高く、汗もかきやすく、自分では体温調整ができません。空調や服装などをうまく調整して、汗をかきすぎないように注意しましょう。

また、冬などの乾燥しやすい環境では、加湿器を使用して湿度を保つことも有効です。

赤ちゃんの快適な温度管理夏の部屋
 ・冷房の設定温度は外気温の4〜5℃以内にする
 ・冷房の風が直接当たらないようにする
 ・扇風機は2m以上離して、首振り設定にする
冬の部屋
 ・暖房の設定温度は20〜25℃にする
 ・湿度を50〜60℃に保つ
 ・ストーブを使う場合は、こまめに換気する
参考:東京都福祉保健局

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

お肌のトラブルは早めに対策!手を抜くと後々手がつけられなくなるかも?特別なことは必要ないけど、毎日欠かさずスキンケアをするように心がけましょう。