ゆるゆる育児計画〜ゆるいく!〜

ゆるいく! ゆるゆる育児計画

妊娠、出産、育児のことを、わかりやすく解説します。


育児休業給付金とは?【育休取っても大丈夫?育児に必要なお金】

f:id:ReiWorker:20210803201204p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

夫婦で育休をとりたいんだけど、家計が心配...
育児休業給付金って一体どれくらいもらえるの?

この記事では、そんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • もらえる給付金額の計算
  • 育児休業給付金とは?
  • 育休は取るべき...?

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

私たちは夫婦で育休をとって育児をしています(夫:8ヶ月、妻:1年間)。私たちが夫婦で育休を取得する大きな後押しになったのが『育児休業給付金』の存在です。育児はしたいけど、家計が心配...という悩みを持つプレパパ&ママのために、育児休業給付金に関して分かりやすく解説します。

給付金計算ツール

まずは下記の計算ツールを使って、大雑把にもらえる給付金額を知っておきましょう。

育児休業給付金計算ツール

総支給額 ¥
育休開始日
育休終了日

育休前の総支給額と育休期間を入れてください。
※『総支給』:交通費、残業代などを含めた金額





※給付金割合は180日目までは67%、それ以降は50%とする。
※上下限度額は令和3年8月現在とする
※免税対象は「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」とする
※厚生年金の税率は事業所と折半(9.15%)とする
※健康保険の税率は「令和3年度東京都在住(9.84%)」とする
※換算期間は最大2年間とする

育児休業給付金とは?

育児休業給付金の開始日は女性は出産日から58日目・男性は出産日から、終了日は男女ともに『子どもの1歳の誕生日まで』です。パパ・ママ育休プラス(後ほど説明します)の場合は、子どもが『1歳2ヶ月』までになります。もらえる期間

ただし、子どもが1歳までに保育園に入園できないなどの事情がある場合は『最大2歳の誕生日まで』延長が可能です。(2021年8月5日現在)

もらえる金額

育児休業給付金でもらえる金額は『180日目までは総支給の67%』、『181日目以降は総支給の50%』です。ここでいう『総支給』とは、賞与を除き、交通費・残業手当・食事手当などを含めた金額の合計のことで、育休開始前の6ヶ月間の平均です。

なお、支給日は育休開始から2ヶ月後から2ヶ月ごとになります。育休開始から2ヶ月間は支給がないので、余裕のある資産計画が必要です。

※ただし、180日目までは上限286,023円・下限額は46,431円、181日目以降は上限額が213,450円・下限額は34,650円です。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

私の場合は、育休前の総支給が約40万円/月だったので、180日目までに給付金としてもらえる額は約26.8万円/月かな。育休前の手取りが約30万円だったので、月収は10%減くらいですね。

ボーナスはもらえるの?

育休中にボーナスが出るかどうかは企業によるので、あらかじめ人事担当者等に問い合わせてみてください。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

ちなみに、私の会社では10〜3月分は7月、4〜9月分は12月に支払われます。育休開始がちょうど7月なので、7月分のボーナスは満額支払われ、12月のボーナスも半額は支払われます。ただし、育休明けの7月はボーナスがなく、次の12月からは満額もらえるようになります。合計すると、ボーナス1.5回分減ですね。

免除される金額

育休中は社会保険料雇用保険料が免除されます。さらに、賞与支給月の月末日に育休を取得している場合は、賞与に関する社会保険料&雇用保険料も免除されます。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

私は出産予定日(=育休開始日)がちょうどボーナス月だったので、ボーナスから控除されていた社会保険料雇用保険料が払い戻されて、約10万円ほど得しました

もらえる条件

育児休業給付金を貰える条件は下記のとおりです。

  • 雇用保険に加入し、保険料を支払っている
  • 育児休業後、退職予定がない
  • 育休中の就業日数が各1ヶ月に10日以下
  • 育休中に休業開始前の1ヶ月の賃金の8割以上が支払われていない
  • 育休前の2年間で11日以上働いた月が12カ月以上

一般企業に勤めている人であれば、大体の人が当てはまる条件ですね。

申請方法

育児休業給付金の申請は原則として『勤務先』が行います。以下は勤務先で行う手続きなので、本人は勤務先に『育休を取得すること』と『出産予定日』を伝えてください。

これらの申請は原則として1ヶ月前までに申請することが法律によって定められいるので、職場へは前もって連絡&業務整理をしておきましょう。なお、初回の申請以外に2ヶ月ごとの追加申請が必要です。

パパ育休のメリット

育休期間が長くなる

夫婦で育休を取得すると、パパママ育休プラスという制度により、下記の特典があります。

  • 育休期間を1年2ヶ月まで延長できる
  • パパは育休を2度取得できる

パパママ育休の制度を使えば、下記のような取得方法ができます。

f:id:ReiWorker:20210806060644p:plain

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

今は共働きや核家族が増えています。そんな時代背景に合わせて、政府が夫婦で育休を取ることを後押しするような制度ですね。

夫婦円満になる

新生児を育てるママの5人に1人が「産後うつ」になると言われています。新生児の赤ちゃんは3時間毎にミルクが必要で、その間にも沐浴やおむつ交換・抱っこなどのお世話が必要で、お世話は24時間体制になります。睡眠不足と疲れ・育児の不安を抱えながら2,3ヶ月も過ごせば、そりゃ精神的につらいだろうということが想像出来ると思います。

そんな状況の中、ママひとりに任せきりにするのではなく、パパがママのサポートのために育休を取得すれば、ママの育児や家事の負担のピークをへらす事ができ、信頼関係がうまれることで夫婦関係も円満になります。

職場のチームワークが高まる

会社員として働いている場合、「自分がいなくなったらこの仕事はどうなっちゃうの?」と思っている人が大半かと思います。さらにその中の一部の人は「これは自分にしかできない仕事だ!」と思っているかと思います。果たしてその考え方は正しいのでしょうか?企業理念は様々ですが、従業員を雇って経営している企業であれば、事業を継続させることは目標の一つにあると思います。数年間ではなく、数十年間企業を成長させようと思った場合、従業員一人の身になにかあってもそれをフォローできる体制がなくては難しいです。そのためには、従業員全員が縦割りの考えではなく、どんな仕事も「自分ごと」と考えて取り組む姿勢が大切です。育休はまさにそんな従業員の「多能工化」を試すにはうってつけの制度になります。

育休を取得する人の埋め合わせによって、一時的に周りの人の負荷は上がります。しかし逆に言えば、周りの人はその人の業務をより深く理解するきっかけになりますし、いままでにないスキルをつけるチャンスでもあります。育休から戻った際には、チーム同士の理解も深まり、サポート体制も強化されていることから、職場のチームワークがたかまる可能性もあります。

ママが職場復帰しやすくなる

女性の社会進出が進んでいる時代なので、子育てをしながら職場復帰を目指すママが増えています。そんなママにとっては、育休の間に育児や家庭を安定させて、職場復帰をしやすくするために必要な制度です。

昔は2世帯住宅も多かったので、家にいれば子育てのサポートを両親からもらえましたが、今は核家族化が増えており、それが難しい状況です。パパが育休を取ることで、ママの育児や家事のサポートができ、それによってママの職場復帰を後押しできます。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

育児に専念するために、生活できるだけの給付がもらえるなんて、夢のような制度ですよね。せっかくもらえる権利があるので、家計に多少余裕があるのであれば、絶対にとったほうがいいと個人的には思います。

【育児代行サービスの比較】頑張るママさん、少しだけ休憩しませんか?

f:id:ReiWorker:20210808124516p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

子供の世話と家事をしていると、睡眠時間も自分の時間もなくて、めっちゃしんどい...
手軽で割安にベビーシッターが利用できたら、使うんだけどな...

今回の記事では、そんな疑問を解決します。

本記事の内容

  • 育児代行サービスとは
  • 育児代行サービスの利用者数
  • 育児代行サービス比較

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

最近登場した制度を活用すれば、一般人でも代行サービス(ベビーシッター)は利用しやすくなります。この記事では、睡眠不足や不安でお疲れのママさんのために、ベビーシッターに関する情報をわかりやすく解説します。

代行サービスとは

f:id:ReiWorker:20210810105536p:plain

代行サービスとは、忙しいママのために誰かが代わりになって家事や育児をやってくれるサービスです。「ハウスキーパー」や「ベビーシッター」というほうが一般的かもしれません。ドラマや映画などで見る「執事」や「召使いさん」ではなく、必要なときだけ家に来てもらうようなものが一般的です。 

「そんなことは自分でできる」というサービスが多いように感じるかもしれませんが、逆に言えば「他人でもできる」ことは他の人におまかせして、その分しっかり体を休めたほうが、ママの心や体にとってメリットになります。

代行サービスの利用者数

f:id:ReiWorker:20210810105636p:plain

女性の社会進出や、核家族化の時代背景により、年々代行サービスを利用する人は増加しているようです。2015年頃からはマッチング型のシッターサービスなども登場し、 ある事業者の利用者数が、2018年には25万件だったのが2020年には100万件を突破しており、近年急激に利用者数が増えているようです。

政府の助成金制度もあり、年々条件がよくなっているため、今後さらに利用しやすくなり、利用者数も増加していくと言われています。

代行サービスの注意点

f:id:ReiWorker:20210810105722p:plain

ベビーシッターを利用するにあたり、いくつか注意する必要があります。

保育資格

言葉も話せない我が子を、他人に預けるのは心配ですよね?保育園に子供を預けられるのは、子供の扱いのプロである「保育士さん」がいるからだと思います。保育資格を保有しているシッターさんを選べば、心配は少なくなります。

助成金制度

育児代行サービスには、国からの助成金によって割安で受けられるものもあります。頻繁にサービスを利用する場合は、助成金制度が利用できるか確認しましょう。

ポイント
令和3年度 内閣府「企業主導型ベビーシッター派遣事業」
○割引額:対象児童×2枚(最大4,400円)/1回あたり(多胎児2人:9,000円、多胎児3人以上:18,000円)
○所得制限 なし
○利用手数料 大企業:割引額の8% 中小企業:割引額の3%
○実施事業者 公益社団法人全国保育サービス協会

代行サービスの利用例

代行サービスには、事業者や担当者によって下記のような様々なサービスが受けられます。必要な時期やタイミングに応じたサービスを選びましょう。

寝かしつけ

子どもを寝かしつけてくれるサービスです。赤ちゃんのお世話をしていると、睡眠不足になりがちですが、特に新生児のうちは深夜でも3時間に一度は授乳などのお世話が必要です。寝かしつけている間にママさんが仮眠を取ることもできるので、慢性的な睡眠不足を解消するためにも利用したいサービスです。

保育園の送迎

出張や早朝の会議、子供の急な発熱などで、保育園の送り迎えが毎日同じ時間にできない日があるかもしれません。そんなときに代行サービスを利用すれば、職場にも保育園にも迷惑をかけずに済ませることが出来ます。

料理作り置き

育児が忙しくて、ついつい料理がテキトーになってしまう...なんてことはありがちです。たまにならいいですが、毎日そんなことが続くと、栄養が偏ってしまい親子ともに病気がちになってしまうかもしれません。料理を作り置きしておいてもらえば、忙しくても、美味しくて栄養のあるご飯を食べることができます。

買い物

食事の支度をしなくちゃいけないのに、小さい子供を連れていると、買い物に集中できないということもあります。食材を買ってもらえるだけでも、外出の辛さを解消することができるため、負担がかなり軽減されます。

おすすめの代行サービス

f:id:ReiWorker:20210810110858p:plain

店舗や広告が少なく、最近事業者が増えているので、あまり知られていないかもしれませんが、世の中には多くの家事・育児代行サービスがあります。中でも、利用者とスタッフの多い5つの業者の特徴を紹介します。

キッズライン

  • マッチング型のシッターサービス
  • 単価が最も安い(1,000円〜)
  • 24時間対応可能
  • 内閣府認可シッター割引券」が利用可能

CaSy

  • 住宅内清掃全般対応
  • スキルテストに合格したスタッフのみ
  • 直前(当日3時間前まで)に予約可能

ベアーズ

  • 内閣府認可シッター割引券」が利用可能
  • スタッフ数が業界トップクラス(5.8万人)
  • 日本初の「家事代行サービス認証」を取得 

Mammyhills

  • バイリンガルシッターによる英語教育も可能
  • 内閣府認可シッター割引券」が利用可能
  • 宿泊サービスも可能

Nichii Life

  • 家事代行・介護・子育てなど幅広く対応
  • 時間内に組み合わせて同一料金で対応可能
  • 不定期の利用可能

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

疲れてイライラしたまま子どもに向き合うよりも、一度休んでリフレッシュしませんか?「最近疲れて、イライラしちゃってるかも?」と思うママさんは、ベビーシッターを利用して、心の余裕を作ってみてはいかがでしょうか?

ミルクを飲ませる正しい姿勢とは?飲まない原因と対策法も紹介!

f:id:ReiWorker:20210803113412p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

赤ちゃんがミルクを飲みにくそうにしてるよー!
やり方が間違ってるのかな?

新生児の子育てって、寝かしつけだけでも大変ですよね。それに加えて、ミルクを飲んでくれなくて泣きじゃくる我が子を見ていると、どっと疲れがこみ上げてくる、、、なんて経験をされている方も多いんじゃないでしょうか?

この記事では、そんなパパママのお悩みを解消します!

本記事の内容

  • 赤ちゃんがミルクを飲まない原因と対策
  • ミルクを吐いてしまう原因と対策
  • ゲップはしなくても大丈夫?

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

今回の記事では、ミルクを上手にあげられないパパママのために、飲まない原因や正しいあげ方をわかりやすく解説します。

ミルクを飲まない原因と対策

f:id:ReiWorker:20210803161720p:plain

姿勢が安定しない

哺乳瓶で授乳するときは頭を少し高くして横抱きにしましょう。頭が低くなっていると中耳炎になるリスクがあるので、姿勢がつらい時はタオルなどで赤ちゃんの頭を持ち上げるだけでもOKです。

f:id:ReiWorker:20210810142841p:plain

ミルクの温度

ミルクの温度は人肌(40℃くらい)が適温と言われています。温度が高いと、嫌がって哺乳瓶を舌で押し出してしまうので注意しましょう。手首で哺乳瓶に触れて、熱いと感じなければOKです。

だれでもミルクを上手にあげられる「ドクターベッター」とは?

正しい姿勢でミルクを飲ませていても、普通の哺乳瓶だとミルクの残量によっては勢いよくミルクがでてしまって、むせてミルクが逆流してしまう、、、なんてことありますよね?ミルクをあげるのになれていない人は、哺乳瓶が満杯のときに角度を上げすぎてしまい、ミルクの出る勢いが強くなってしまいます。

ドクターベッターは、哺乳瓶の途中が折れ曲がっていて、角度を一定に保つことができる哺乳瓶です。この特殊な形状のおかげで、誰でも正しい姿勢でミルクをあげられます。いつもミルクをママが上げている場合には問題ありませんが、ミルクを上げ慣れていないパパや実家のお父様にミルクをお願いすることが多い方にはおすすめの商品です。

落ち着かない環境

  • テレビの音などの騒音がうるさい
  • 日光が当たりすぎている
  • 暑い・寒い

こういった環境では、落ち着かなくてグズりだすことがあります。なお、エアコンを使う場合には、次のことに注意しましょう。

エアコンを使用する時の注意夏の部屋
 ・冷房は外気温の4〜5℃以内にする
 ・直風が直接当たらないようにする
 ・扇風機は2m以上離し、首振りに
冬の部屋
 ・暖房の設定温度は20〜25℃にする
 ・湿度を50〜60℃に保つ
 ・ストーブ使用時は、こまめに換気する
【参考:東京都福祉保健局

体調が悪い

下記のような症状がある場合は、体調が悪くて食欲がないのかもしれません。病院へ連絡して対応方法を教えてもらうか、病院へ連れて行って診てもらいましょう。

体調不良のサイン・咳、くしゃみ、鼻水が止まらない・・・風邪
・耳を触ると痛がる・・・中耳炎
・赤いブツブツがでている・・・発疹(はっしん)、麻疹(はしか)
・耳の下が腫れている・・・おたふく風邪
・のどが赤く腫れている・・・扁桃炎、咽頭炎

お腹が空いていない

月齢にもよりますが、赤ちゃんは約3時間おきにお腹が空いて泣き出します。必ず3時間おきにミルクをあげる必要はないのですが、泣いたらミルクを飲ませてみましょう。拒否して泣いてしまう場合は、単に機嫌が悪くてグズっているだけかもしれないので、下記の方法を試してみましょう。

赤ちゃんのあやし方・音楽を聞かせる
・抱っこする
・グッズを使う

赤ちゃんが泣き止む音楽、抱っこの姿勢、おすすめのグッズは別の記事で解説しています。

おむつが気持ち悪い

おしりが蒸れて気持ち悪くなると、ミルクに集中できなくなることがあります。グズる時は、ミルクをあげる前におむつを確認し、先におむつを交換してあげましょう。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

うちの子は、飲みながらうんちをすることが多いので、多少のグズり方なら、先にミルクをあげてから後でおむつを交換しています

ミルクを吐いてしまう原因

f:id:ReiWorker:20210803161619p:plain

赤ちゃんは食道の筋肉が弱いため、ミルクが食道を逆流して吐いてしまうことがあります。吐いたあとに赤ちゃんが苦しそうではなければ心配ありませんが、毎回ミルクを吐いてしまう場合は、下記の原因が考えられます。

ミルクの飲ませすぎ

赤ちゃんは満腹中枢が未発達なので、ミルクを飲みすぎてしまうことがあります。噴水のような勢いで激しく吐く(吐乳)ことがあれば、飲ませすぎなので注意してください。

ゲップと一緒に吐いてしまう

ミルクを一気に飲ませすぎると、ゲップと一緒にミルクを吐いてしまうことがあります。ミルクを飲ませるときは、こまめ(30-60ml毎)にゲップをさせるようにしましょう。ミルクを飲ませた後にお腹周りが張っている場合は注意が必要です

ゲップはしないといけない?

f:id:ReiWorker:20210803162100p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

ゲップをしないと、どうなっちゃうの?

ゲップをさせる理由は?

赤ちゃんは飲み方が未熟なので、ミルクと一緒に大量の空気を飲み込んでしまいます。吸い込んだ空気が胃に溜まり、胃の中のミルクなどが逆流して吐き戻してしまうことがあります。そのため、こまめにゲップをさせてあげて溜まった空気を出してあげる必要があります。

正しいゲップの姿勢

ゲップは、食道と胃の間にある『噴門』という器官を刺激することでガスが抜けていく現象です。トントンしたり、スリスリする場合は、噴門の位置を意識しましょう。また、ゲップ時にミルクを吐き戻してしまい、それが喉に詰まって呼吸できなくなることを防ぐため、万が一吐き戻しても大丈夫な姿勢で行う必要があります。正しい姿勢は下記の通りです。

縦抱き
  • 赤ちゃんを縦抱きして、赤ちゃんの顔を肩に乗せる
  • もう一方の手でお尻を支える
  • 背中の真ん中辺りを優しくトントン叩く
  • 背中を下から上に向かってスリスリする

※吐き戻してしまうことがあるので、肩にガーゼを乗せておきましょう。

座らせる
  • 赤ちゃんを膝の上に乗せ、外向きに座らせる
  • 赤ちゃんの正面から手を回し、奥の脇の下に指を入れる
  • 手首あたりで手前の脇を支え、赤ちゃんのアゴを手首で支える
  • 反対の手で背中をトントンしたりスリスリしたりする  

いつまでゲップするの?

赤ちゃんは成長に合わせてミルクを飲むのが上手になっていきます。個人差もありますが、生後3-4ヶ月には空気を含みにくくなり、自分の意志でおならとしてガスを逃がせるようになります。そして7ヶ月ごろには、自分の力でゲップをだせるように成長します。

ゲップが出ない時は?

ゲップがでなくても病気になることはありません。ただし、なにかの拍子にゲップが出て吐き戻してしまうことはありますので、吐き戻し後も呼吸ができるように横向きに寝かせるなどの注意が必要です。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

ミルクのあげ方に自信が無い方や、パパにミルクのあげ方、ゲップのさせ方を教えたいママは、この記事を保存して何度も確認してみてくださいね。

赤ちゃんのあやし方マニュアル【泣き止まなかったら試す4つの方法】

f:id:ReiWorker:20210801143417p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

子どもが泣き止まないよー!
近所迷惑になるし、泣き過ぎで顔が真っ赤だから心配...
色々試してもダメな時って、どうしたらいいの!?

この記事では、そんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 赤ちゃんが泣く理由
  • 赤ちゃんのあやし方
  • みんなの体験談
  • 【番外編】夜泣きの予防方法
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

育児で一番つらいのは、赤ちゃんが泣き止まないときですよね。抱っこで泣き止んだ後にベッドにそっと置いてみたら、またすぐギャン泣き...なんてことも珍しくありません。こっちが泣きたくなっちゃうよ!
今回の記事では、そんな泣き止まない赤ちゃんに悩むパパママさんのために、あやし方をわかりやすく解説します。

赤ちゃんが泣く理由

f:id:ReiWorker:20210802105031p:plain

赤ちゃんは言葉が話せないので、意思疎通がとれません。パパママへ気持ちを伝える唯一の手段が「泣くこと」です。お腹が空いていたり、暑かったり寒かったり、おむつが汚れて気持ち悪かったり、騒音がうるさかったり、、、訴えたいことがあっても泣くことしか出来ないんです。赤ちゃんが泣いているときは、なにか伝えたいことがあるサインです。イライラせずに、優しい気持ちでどうして泣いているのか考えてみましょう。

あやし方1:音楽を聞かせる

f:id:ReiWorker:20210802105109p:plain

音楽には不思議な力があるとは言いますが、赤ちゃんの場合は特定の音楽を聞かせるだけで静かになることがあります。この方法なら、音楽を聞かせている間にパパママが少し休憩できるので、育児で疲れたときにおすすめです。
個人差があるので、音楽では泣き止まない赤ちゃんもいます。その場合は、別の方法を試してみてください。

POISON / 反町隆史

www.youtube.com

ママさんの間では結構有名(?)な曲ですが、実はこの曲は日本だけでなく、海外の赤ちゃんも泣き止むことが分かっているそうです。
音響の専門家の見解では、イントロのギターソロは赤ちゃんの注意を引きやすく、ボーカルの低音とサビのフラットな音程は赤ちゃんが落ち着くメロディという構成になっているそうです。
さらにこの曲は、空腹・眠気・不快感など、泣く理由に関係なく効果があるそうです特に効果があるのは、3ヶ月から2歳までの赤ちゃん!使える範囲が広いのは嬉しいですね。

ママの意見
  • ぐずっていても、POISONを聞かせると静かになって、ミルクを飲み始める
  • 不思議そうな顔をしてしばらく大人しくなる
  • イントロが聞こえると一瞬で泣き止む
  • 大声で泣いていても、大音量で聞かせると泣き止む

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

うちの子はこれを聞かせると一瞬で泣き止みます!
延々と流せるように、曲をダウンロードし、リピートして聞かせています。反町隆史さん、いつもありがとうございます!!

P・P・A・P / ピコ太郎

www.youtube.com

ピコ太郎こと古坂大魔王の曲で、ジャスティン・ビーバーがリツートしたことで世界的にバズったことで有名ですが、この曲も赤ちゃんのあやしに効果があるようです。単調でフラットなリズムが赤ちゃんの心臓の音に近いらしく、赤ちゃんが落ち着く効果があるそうです。また、破裂音(日本語でいうと「ぱぴぷぺぽ」の音)は赤ちゃんが好きな音なので、興味を持って聞きいてくれるそうです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

実は過去にイクメンオブ・ザ・イヤーを受賞している古坂大魔王さん。奥さんや子供に寄り添う気持ちがこの曲にも乗り移って、自然と子供にとって心地いい音楽になったのでは...?

タケモトピアノ / 財津和夫など

www.youtube.com

ピアノのCMで有名な曲ですが、この曲は「一定でないリズム」「飛び飛びの音」「赤ちゃんが好む周波数(440Hz)」で構成されているため、赤ちゃんが興味をひきやすい曲だそうです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

440Hzといえば、オーケストラの基準音(「ラ」の音)です。試しにギターの5弦(A)を聞かせてみましたが、うちの子は無反応で泣き続けていました。音楽理論って難しいですね...

ふかふかかふかのうた

www.youtube.com

音響博士の方が監修した曲で、科学的根拠に基づいて作られた赤ちゃんに好まれる音楽です。事前テストでは、この曲を聞いた赤ちゃんの96.2%が泣き止むという結果も出ているそうです。赤ちゃんが「これはなんだ?」と興味を示すよう、リズムやメロディ、歌詞が工夫されているそうです。独特なアニメーションと歌詞も相まって人気のようです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

ちなみに、この曲もうちの子には効き目がありませんでした。96.2%から外れてしまった我が子...データはあくまで確率ですもんね。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

横で聴き続けた私たちの耳にはしっかり残る曲だったね。歌詞はよく聞くと謎めいてるし、夫婦の笑いネタとしては効果を発揮してくれたと思うよ。笑

その他

これまで紹介した音楽以外にも、下記の音楽で効果があった赤ちゃんもいるようです。
ぜひ試してみてください。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

うちは夜の寝かしつけに「いっしょにねんね すやすやメロディ」を使っています。見た目も可愛くて癒やされるし、お尻を押すだけでクラシック音楽やディスニー音楽、川のせせらぎなど、赤ちゃんが好む音楽を簡単に再生できるからおすすめです。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

赤ちゃんが生まれる前に買ったけど「これ可愛い〜!!」って騒いでたよね。赤ちゃんよりも、ぴるのほうが気に入ってるんじゃない?笑

あやし方2:だっこする

f:id:ReiWorker:20210802105150p:plain

赤ちゃんはスキンシップを好むので、抱っこをすることで泣き止む場合が多いです。ただし、慣れていない人が抱っこすると逆効果になることも...。コツを身に着けると、育児に自信がつくので、泣いたときにイライラする気持ちが少し楽になります。また、母乳をあげることができないパパでも抱っこならできるので、パパにとって最強のあやし手段といえます。ママのサポートを目指すパパは、上手にあやせるように抱っこの技を磨きましょう。

Cカーブ

赤ちゃんにとって心地のいい姿勢が「Cカーブ」です。ママのお腹の中で赤ちゃんはまるくなって大きくなっていきます。その姿勢を保つことで、赤ちゃんが落ち着くだけでなく、骨格や筋肉のバランスが整って姿勢もよくなります。Cカーブのポイントは

  • 全身(特に背骨)をまあるくする
  • 軸を左右にねじらない
  • 手足を伸ばさない

です。抱っこする場合も、その姿勢を意識することで、赤ちゃんが落ち着きやすくなります。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

抱っこで自然とCカーブが出来た時は、高い確率で寝かしつけに成功します。逆に、暴れたりしてCカーブが保てない時は、おっぱいが欲しいサインだと思って、remocoにパスします。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

おっぱいあげても泣き止まないときは抱っこが上手なぴるにバトンタッチします。抱っこが上手な人が家族や親戚にいるだけで、ママは育児から一瞬解放されるから気分が楽になりますよね。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

抱っこしても泣いて、おっぱいあげても泣いて、remocoとぴるの間で赤ちゃんが連続パスされるときもあります。育児に"絶対"な方法はないですね。

背中スイッチ

抱っこして寝かしつけたのに、ベッドに赤ちゃんを置いた瞬間、ぱっと目が覚めて泣き出しちゃうことってありますよね。まるで背中にスイッチがあって、OFFからONに切り替わったみたいな。それが背中スイッチです。パパママの腕の中からベッドの上へ移動した瞬間に「姿勢」や「温度」が変わってしまい、赤ちゃんが違和感を覚えて体が反射(モロー反射)してしまうことが原因のようです。頑張って寝かしつけた後に泣かれてしまうと、結構ショックが大きいですよね。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

うちは「Cカーブのまま寝かしつけられるベビーベッド」を使ってみたのですが、背中スイッチが作動してしまうようでうまく使えませんでした。めちゃくちゃ高かったのに...

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

どんなに売れている商品でも、育児に"絶対"はないんだね。

仙骨

仙骨とは、おしりの上の出っ張った骨のことです。人類が猿だった頃にしっぽが生えていた名残とも言われています。仙骨まわりには下半身につながる神経が集中しているので、ここを刺激したり温めてやることで、体全体が温まって赤ちゃんがリラックスするようです。抱っこしながら、手のひらでお尻の周りを円を描くようになでると、赤ちゃんがおとなしくなります。

スクワット

抱っこしながらスクワットをすると赤ちゃんが泣き止む、というのも有名な話です。実はこれ、哺乳類に備わった『本能』で「輸送本能」といいます。親が子を連れて敵から逃げるときに、敵から見つからないように息を潜めるためにする本能なんです。スクワットで泣き止む方法は、この輸送本能を利用したものです。他にも、抱き上げた瞬間に泣き止んだり、抱っこしながら歩き回ると大人しくなるのも、この輸送本能によるものです。

長時間泣き止まない赤ちゃんの場合、泣き止む前にパパ・ママの膝が限界を迎えかねません!そんなときに便利なのがバランスボールです。バランスボールに乗ってぴょんぴょん座りながら跳ねているだけで、赤ちゃんが泣き止み、そのうちに疲れて寝てしまうようになります。産後のぽっこりお腹解消にも役立つので、ご家庭に1つはあってもいいと思います。

バランスボールの選び方や、役立つ収納方法などを下記の記事に紹介しているので、興味がある方は合わせてご覧ください。

あやし方3:おくるみ

新生児の赤ちゃんは「モロー反射」という、手足の痙攣を起こすことがあります。これは、周囲の音や光による刺激によって赤ちゃんが驚いてしまうことが原因で発生します。そして、モロー反射が原因となって、びっくりして泣いてしまうこともあるので、これを抑えてやれば泣き止むこともあります。

具体的には、おくるみを使って手足の動きを制限する方法があります。巻き方は様々ですが、初心者には「おひな巻き」がおすすめです。おひな巻きのやり方は下記の通りです。

f:id:ReiWorker:20210807093524p:plain

  • おくるみを広げて、赤ちゃんを上に寝かせる
  • 赤ちゃんの首を、おくるみの辺ひ合わせる
  • 右上から肩を包むようにして腰の裏へ回す
  • 左上から肩を包むようにして腰の裏へ回す
  • 右下から肩の裏に回す
  • 左下から方の裏へ回す

あやし方4:あやしグッズ

f:id:ReiWorker:20210802105436p:plain

Pechat(ペチャット):おしゃべりぬいぐるみ

www.youtube.com

喋るのはぬいぐるみではなく、ぬいぐるみにつける『ボタン型スピーカー』です。ママ・パパの言うことは聞かなくても、ぬいぐるみさん」の言うことは聞いてくれるという赤ちゃんには効果的なアイテムです。

Pechat(ペチャット)は、下記のような機能があるので、育児の様々な場面で活躍します。

Pechat(ペチャット)の機能
  • セリフリスト:1000種類以上の収録された会話文を再生
  • うたリスト:20曲の収録曲を再生
  • おはなしリスト:20話の収録されたおはなしを再生
  • 声でおしゃべり:スマホアプリから音声を収録して再生
  • 文字でおしゃべり:スマホアプリで文字を入力して再生
  • おまかせモード:声に反応してまねっこやおしゃべり(会話)する
  • 泣き声検出:赤ちゃんの泣き声や物音があったらスマホに通知する
  • タイマー:決まった時間になったらお知らせしてくれる
  • 英語モード:ネイティブな発音で英会話ができる
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

彼女へのプレゼントとしてPechatを付けたぬいぐるみをあげて、プロポーズのセリフを喋らせるとか、大人もいろいろ使えて楽しそうだよね。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

プロポーズは自分の口からして欲しいけど、ぬいぐるみ好きな女の子はキュンとするかもしれないね。(あれ、赤ちゃんのあやし方の紹介記事じゃなかったっけ...?)

電動バウンサー

電動バウンサーは、電気の力で赤ちゃんを揺らし続けるゆりかごのようなものです。電動なので、スイッチを入れるだけで自動で動きます。その間、パパママの手が離れるのが最大のメリットです。お値段はそれなりにしますが、メーカーやシリーズによっては4歳まで使えるものもあるので、長い目で見ると早いうちから購入しておくのがよさそうです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

寝かしつけ担当のぴるは、毎晩1時間ほど抱っこしてあやしているけど、肩や膝、腰が限界を迎えそう...電動バウンサー欲しいな...

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

いつも暗闇でゆらゆらしてくれてありがとう。おかげでremocoは毎晩ぐっすり眠れてるよ。腰痛や肩こりで整体やマッサージに行くことを考えたら経済的かもしれないね!

 

みんなの体験談

f:id:ReiWorker:20210802105758p:plain

赤ちゃんには個人差が大きくあり、万能なあやし方は存在しません。この記事に書いたことは、科学的に根拠が合ったり説明できるものばかりですが、ここからは「根拠はないけどうちの子には効いたよ!」という先輩パパママさんの体験談を紹介します。どれも効果がなかった…という方は、一度試してみるといいかもしれません。

  • 鏡を見せる
  • 目の前でスーパーの袋をくしゃくしゃにする
  • 野球中継の7回攻撃前の応援する音
  • 泣いている口に手を当てて小刻みに動かし、「アワワワ...」とインディアン風の泣き声にする
  • パパの脱ぎたてワイシャツを掛け布団にする
  • 競馬中継を見せる
  • おむつを外し、おしりをうちわであおぐ
  • 鼻の穴に息を吹きかける

【番外編】夜泣きの予防方法

f:id:ReiWorker:20210802105656p:plain

夜のあやし(寝かしつけ)には、予防方法があります。

夜泣きの予防方法
  • お昼寝の時間を20%減らす
  • 毎朝決まった時間に日光浴する
  • 夜の授乳の時間を決めておく
  • 昼と夜で照明の色を替える
  • 夜泣きが始まったら90秒放置する

詳細については別の記事に紹介しているので、そちらも参考にしてください。

yuruiku.hatenablog.jp

赤ちゃんは、生活リズムも睡眠リズムも未熟です。大人と同じように夜寝ることが難しく、パパ・ママは慢性的な睡眠不足になりがちです。ナイトナースなどのサービスを活用することも、パパママの精神状態を健康に保つためには必要な手段かもしれません。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

子育てに正解はありません。ここで紹介した方法が全部ダメでも、泣いている赤ちゃんを一旦置いて、リラックスしましょう。イライラして焦る気持ちが、余計に赤ちゃんを泣かせてしまうかもしれません。

新生児用おむつの選び方【2021最新ブランド別性能比較】

f:id:ReiWorker:20210728213858p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

新生児用のおむつって多すぎて選べないよー。

パンパースとかムーニーとか、どうやって選べばいいの?

この記事では、そんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • おむつの種類
  • 人気ブランド
  • おむつの選び方
  • おむつを安く買う方法
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

実際に子育てを始めるまでは、こんなにおむつの種類が多いなんて知りませんでした。性能も多種多様で、どれを選べばいいか分からない...
今回は、僕らと同じようにはじめてのおむつ選びに困っている全国のママパパさんのために、主要ブランドからおむつを選ぶ方法と、おすすめのおむつを紹介します。

おむつの種類

f:id:ReiWorker:20210729103102p:plain

おむつには【テープタイプ】と【パンツタイプ】があります。
それぞれの特徴を紹介します。

テープタイプ

  • 新生児〜4ヶ月(ねんね期)に使う方が多い
  • 小さく丸めて捨てられる
  • パンツタイプよりも少し安い
  • 体に合わせて締め具合を微調整できる
  • 寝返りしたり動き回ると漏れてしまう

パンツタイプ

  • 寝返りやハイハイができるようになったら(生後3ヶ月以降)使用する方が多い
  • 両足を通すだけなので、履かせやすい
  • 寝返りや激しく動いても漏れにくい
  • テープタイプに比べて少し高い
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

『昼はパンツタイプ、夜はテープタイプ』、『家ではパンツタイプ、外ではテープタイプ』など、使い分けている人もいるみたいです。

おむつ選びのポイント

f:id:ReiWorker:20210729114409p:plain

通気性

赤ちゃんのお尻はデリケートです。ムレてかぶれあせもになってしまわないよう、通気性は重要な性能です。

吸収性・密着性

おしっこやゆるゆるうんちがおむつから漏れないよう、水分を吸収して固まる吸収性が高いものや、隙間が少ない密着性の高いものを選ぶといいでしょう。

肌触り

赤ちゃんのお尻が、スレて傷ついてしまわないために重要な性能です。

値段

1日に何度も交換するので、おむつ代はかなりの出費です。
例えば、13円のおむつと22円のおむつを比較すると、おむつ卒業の3年間で8万5590円の差になります。ちょっとした差額でも、数が多いので家計へのインパクトは大きいですよね。

ブランドごとのおむつ代おむつ卒業を3歳とすると、それまでの1日のおむつの交換頻度は
 ・新生児(1ヶ月):15回/日
 ・2〜12ヶ月:10回/日
 ・12〜36ヶ月:8回/日
となり、これらの合計は9510回です。1枚22円のおむつなら、20万9220円。
1枚13円のおむつなら、12万3630円。この差は8万5590円になります。

人気ブランド一覧

f:id:ReiWorker:20210729103337p:plain

メーカーやブランドごとに特徴が様々です。今回は、新生児からおむつ卒業まで長く使える「テープタイプ」を紹介します。

ムーニー(ユニ・チャーム)

ナチュラルムーニー

日本初のオーガニックコットン配合のおむつです。保湿・抗炎症効果のあるオイルを使用しており、無添加の素材で作られているので、赤ちゃんの敏感な肌でも安心して使えます。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

僕らは出産祝いにこの商品をいただきました!手触りがやわらかくて気持ちよく、お尻にできたおむつかぶれがすぐに治りました。値段は少し高いですが、今後もこのシリーズを使い続けたいです。

ムーニー

ムーニーは安心の吸収力と、ムレを防ぐ全面通気シートが強みです。おへそに当たらないおへそカットなど、使われている素材以外はプレミアムシリーズのナチュラルムーニーと同等の性能なので、お買い得な商品といえます。

メリーズ(花王)

ファーストプレミアム

カシミアのようなふんわりとした肌触りで、表面シートに天然植物成分のアルガンオイルを使用しいるおむつです。また、凸凹シートになっており、うんちがお尻につきにくい構造になっています。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

パッケージが白とピンクで、見た目のかわいさから使っているというママさんも多いようです。見た目も大切ですよね。

さらさらエアスルー

プレミアムシリーズのファーストプレミアムとの違いは、表面のふんわりシートと、内側のアルガンオイルくらいですが、一枚あたりの値段が13.2円/枚と、今回紹介する商品では最安値です。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plainぴる

表面のふんわりシートは、赤ちゃんの肌に触れる部分じゃないし、アルガンオイルのさわり心地はよくわからないから、ファーストプレミアムよりも安くていい!っていうママさんも多いようです。

パンパース(P&G)

はじめての肌へのいちばん

表面シートにシアバターを使っているため、肌さわりがなめらかです。また、10,000個の通気孔のおかげでムレを防いでお肌が快適です。

さらさらケア

パンパースの最新技術により、薄くて軽いのに抜群の吸収力。さらさら風通しラインで、最長12時間お肌がさらさらです。ぴったり足回りのギャザーとのびのびテープでゆるうんちが漏れにくい構造になっています。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

私達が初めて購入したのがこの商品でした。安さに惹かれて購入しましたが、うちの子の肌には合わなかったようで、おしりがかぶれてしまいました

グーン(エリエール)

グーンプラス

肌に触れる表面シートには「エリエール贅沢保湿」と同じ保湿成分を配合し、しっとりなめらかな質感になっています。こすれが少ないうえ、吸収力が高いので赤ちゃんの肌のバリア機能に負担をかけません。機能性の高さは、ママだけでなく産婦人科医・小児科医からも評価されています

おむつを安く買う方法

毎日、何枚も替えるおむつ。気がついたらあっという間に一袋終わっていてびっくりしたことはありませんか?一ヶ月のおむつ代って馬鹿になりませんよね。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

わが家では、なんと3週間で2袋(63枚入り)を使い切ってしまいました!安く買う方法を考えておかないと、家計に大ダメージですね...

近所で安いお店を探す

おむつはドラッグストアやベビー用品店、スーパー、ホームセンターなどで購入できますが、店舗やタイミングによって価格はバラバラです。近所で安く購入できるお店をリストアップしておくのがおすすめです。タイムセール、広告やチラシ、ポイントカード、専用アプリなどをうまく活用すると、より安く買えます。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

わが家では、近くのスーパー(アピタ)のセール時が一番安かったです。普段行くスーパーや、近所のお店のおむつのセール情報は常に仕入れておいた方がよさそうですね。

安い通販サイトを探す

通販サイトといえば、楽天AmazonYahoo!ショッピングなどがありますよね。通販で購入するメリットは、まとめ売りが安く、宅配便で自宅まで届けてくれることです。おむつをまとめ買いすると重くてかさばるので、車がない家庭は家まで持ち帰るのが大変。しかし、宅配便なら自宅まで大量のおむつを届けてくれるので、パパもママも楽ちんです!

ちなみに、私たちが愛用しているナチュラルムーニー(新生児サイズ・テープ)で3サイトの価格比較をしてみました。あくまで現時点(2021年7月31日)での価格です。参考程度に御覧ください。

ナチュラルムーニーのサイトごとの価格比較楽天市場:3,272円(25円/枚)
Amazon:3,080円(24円/枚)
Yahoo!ショッピング:3,890円(30円/枚)
※ポイント還元を含めると逆転することもあります。

期間限定のセールを活用する

店舗と通販サイトでは、期間限定セールが開催されることがよくあります。セールのタイミングで購入することが、安く購入するコツです!

楽天市場:お買い物マラソン楽天スーパーSALE

楽天市場で購入するメリットはポイント還元です!特にお買い物マラソン楽天スーパーSALEのタイミングで購入するとポイントが10倍以上になり、かなりお得に購入できます。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

欲しい商品をお気に入りや買い物かごに入れておくと、購入忘れがないのでおすすめです。タイミングを逃さないように、セール情報はこまめにチェックしましょう。

Amazonプライムデー

有料会員(プライム)向けのAmazonプライムデーでは、破格でおむつが購入できるそうす。プライムデーセールの中にタイムセールもあるので、セール情報をしっかり把握して買い物に臨みましょう。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

うちはプライム会員じゃないけど、どうしよう?

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

30日間無料体験ができるから、プライムデーに合わせて無料会員登録するといいよ!
「一定期間以上」経過すれば何度も無料体験できるらしいから、プライムデーの度に無料会員登録する人もいるみたいです。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

たかがおむつ、されどおむつ!

おむつを正しく選ぶことで、こどもの肌トラブルを回避したり、家計の負担を減らすことができます。 インターネットやアプリ、チラシを活用して、貴重な情報を逃さないようにしましょう。

育児パパのための完全マニュアル【これができればママも安心!】

f:id:ReiWorker:20210724220124p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

ワンオペ育児は寝不足にもなるし、不安だし、大変だよー!
パパにも協力してほしいんだけど、どうやって協力してもらったらいいんだろう...?

この記事では、そんな悩みの解決方法をわかりやすく解説します。

本記事の内容

  • 育児をしないパパの末路
  • パパが育児をできない原因
  • パパにもできる育児
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

私は育休を約8ヶ月間取得して、パパママ育児をしています。育休取得時もそうでしたが、パパが育児をするにはいくつかのハードルがあります。今回の記事では、そんな体験談を交えながら、パパが育児に協力するための方法について、わかりやすく解説します。

パパが育児をしなかったら...

f:id:ReiWorker:20210724220515p:plain

新生児は一日に少なくとも8回は泣き出し、その度に授乳、おむつ交換などのお世話をする必要があります。24時間のうちに8回ということは、3時間に一度のペースです。これが昼夜問わずということなので、お世話をする人にとっては、その間に家事や自分の時間を過ごすことになります。まとまった睡眠時間が確保できないことは、育児をする人にとって大きなストレスになります。

パパが育児を分担することができれば、負担が軽減され、ママの睡眠時間が長く取れるようになります。

パパが育児をできない理由

f:id:ReiWorker:20210724220557p:plain

実は、パパが育児をしにくい理由は「パパの性格」ではない可能性が高いです。では、なぜ育児をしなくなってしまうんでしょうか?ここからは、ぜひママにも一緒に見てください。

育児のやり方がわからない

ママは必ず産院に定期検診などで通い、医師や助産師さんなどの専門家から適切な育児の指導を受けます。一方、パパの場合はそれが任意参加だったり、最悪の場合なかったりします。さらに、女性同士では子育ての話」などはあるあるのトークかもしれあませんが、男性同士ではまだまだそんな話題は少ないのが現実です。すると当然、育児のやり方がわからず、赤ちゃんが泣いていてもなにもできなかったり、間違ったことをして赤ちゃんを泣かせてしまったりするかもしれません。思い通りにいかないことでストレスになり、育児をやらなくなってしまうことに繋がります。

子供が懐かない

ある研究では、「子供と過ごす時間が長いほど、お互いの求める行動が理解できるようになる」という報告があります。赤ちゃんは基本的にママと一緒にいますが、パパは仕事が終わって帰ってきた後のわずかな時間しか赤ちゃんと過ごせません。つらい育児でも、子供のふとした笑顔が見えたら疲れも吹き飛ぶかもしれませんが、パパをみるとグズってしまう子も珍しくありません。毎回毎回我が子に泣かれていたのでは、疲れや不満が溜まってしまうばかりで、育児に対してネガティブに考えてしまうことでしょう。

ママに怒られてしまう

育児を始めたばかりのママは疲れや不安で、知識のないパパに熱心に育児の説明をする時間もありません。「ちょっと抱っこしてて」というママからのお願いを聞いて、パパが抱っこをしたとしても、ママには欠点が目についてしまい、注意されてしまうことがあります。ママからすれば「大切なわが子を雑に扱われている」と感じることでしょうが、パパからすれば「もっと優しく教えてくれたらいいのに...」ということになり、ママに対しても育児に対しても不満やストレスが溜まってしまいます。

周りに育児をしているパパがいない

女性には、周りに育児をしている人が多いかもしれませんが、まだまだ男性で周りに育児をしている人が多くはありません。そのため、困ったときに頼れる人も少ないですし、育児に理解を示してくれる人ばかりではありません。そのため、育児を後押しされる環境も、困った時の対処方法も乏しく、育児に対するハードルは女性よりも上がってしまいます。

 

パパにもできること

f:id:ReiWorker:20210724220638p:plain

はじめにお伝えすると、「授乳」以外の育児は全てパパにもできます。「おしっこのおむつ交換はできるけど、うんちのおむつ交換はできない」というパパも多いようですが、それは「できないこと」ではなく、「やらないこと」なので、できるように特訓しましょう。ママもパパもうんちのおむつ交換ができなかったら、赤ちゃんのお尻が蒸れてかぶれてしまって、延々と痛みで泣き続けることになりますが、一瞬臭いのを我慢すれば解決するのであれば、頑張ってできるようになったほうが子供にもパパママにもいいはずです。

ここで紹介するのは、単なる育児のことだけではなく、ママのサポートをメインにした内容です。結局、育児はママがメインでやることになるので、パパは強力なサポート役に徹するのが一番です。では、どのようにサポートすればいいのか、具体的に解説していきます。

ママへの感謝

パパにできる一番の育児は「ママへ感謝の言葉をかけること」です。先に書いたように、育児の全てはパパにもできるはずなのに、それをママがやってくれているわけです。夜中に赤ちゃんに起こされておむつ交換をしたり、不安で寝られない赤ちゃんを1時間近く抱っこして寝かしつけるなど、なにかパパの代わりにしてもらっているわけです。しかも、交通事故にあった直後のような体の状態でそれをやってくれているわけです。気づいたら必ず「ありがとう」をちゃんと伝えましょう。

育児がうまくできなくて、赤ちゃんを余計に泣かせてしまったとしても、ママの苦労を分かっていて感謝してくれるパパであれば、それを責めるママはいません。パパが理解してくれているという安心感で、ママの育児は随分楽になると思います。

育児補助

授乳中や、おむつ交換、沐浴、寝かしつけなど、ママが育児をしている間に、スマホをいじってぼーっとしていたのでは、ママは疲れてしまいます。メインの育児をママがやっている間に、その補助をしましょう。育児補助とは、下記のような作業です。

  • 授乳:クッションを渡す、ゲップをさせてあげる、保湿クリームを渡す
  • ミルク:お湯を沸かす、温度調整する、ミルクをあげる、げっぷさせる
  • おむつ交換:おしりふきを渡す、次のおむつを渡す、使用済みおむつを回収する
  • 沐浴:お湯をためる、タオルや服やおむつをセットする、バスを洗う
  • 寝かしつけ:抱っこしてあやす、授乳のタイミングにママを起こす

パパにもできる育児については別の記事で紹介しているので、それぞれ必要に応じて参考にしてください。

間接的育児

育児中は、育児以外の「家事」と「自分の時間」を犠牲にしてしまい、ママにストレスがたまってしまいます。ママのストレスをケアして、育児にストレスをもちこませないようにするためには、育児をやってもらっている間に手が空いているパパがそういった間接的な育児を行うことが必要です。料理、洗濯、掃除、ゴミ捨てなど、できることからひとつひとつ取り組みましょう。また、ママがリラックスできるように音楽をかけたり、マッサージしたり、甘いスイーツを買ってくるなどもいいでしょう。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

男性の育児については、なかなか情報が少なく、周りに経験者もいなくて戸惑うことも多いですが、パパさんのスキルやママとの関係性にもよるので、なにができるかは人それぞれです。まずはママの気持ちを第一に考え、自分にできることをすこしずつやっていきましょう。

知育アプリの選び方【子供のスマホ利用におけるリスクと注意点】

f:id:ReiWorker:20210722213611p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

子供には賢く健康的に育ってもらいたいけど、教育ってどんなことをやったらいいんだろう?
知育アプリってよく聞くけど、何を選べばいいの?

この記事では、そんな疑問にお答えします!

本記事の内容

  • 知育アプリで育つ能力
  • 子供がスマホを使うことのリスク
  • 知育アプリの選び方
  • おすすめの知育アプリ
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

テレビで話題になる若い人は、幼い頃から特別な教育を受けていたりするようです。複雑なブロックを使ったり、プログラミングを小さい頃からやっていたりなど...そんな小さい子供の教育方法として最近話題なものに「知育アプリ」があります。この記事では、知育アプリでの教育方法に関して、わかりやすく解説していきます。

知育アプリで育てられる能力

常識

「三角形と丸の違い」「ドレミの音階の違い」「赤と青の違い」など、大人にとっては常識的すぎて、子供に説明するときりがないと思ってしまうようなことは多々あります。知育アプリを使えば、子供が楽しみながら常識を覚えることができます。

思考力

思考力とは、「認識」「過程」「実行」のプロセスを何度も繰り返し、問題を解決する能力の事を言います。思考力を伸ばすためには、このプロセスを数多く経験し、多くの「失敗」も経験することが必要です。失敗していく中で、「この組み合わせはうまくいった/うまくいかなかった」と分かるようになり、次に同じような場面に遭遇したときも、その経験を生かしたことを考えられます。また、現実世界で失敗すると、怪我や病気につながるようなことでも、アプリ内で完結することで、どんどん経験を増やすことができます。

発想力

発想力は「知識の豊富さ」「知識を組み合わせる力」「その組み合わせを増やせる力」のことを言います。この力は、物事に対して「なぜ?」と疑問に思うことや、「知識を別の場面で使う」ことで養われます。例えば、草むらに跳ねているバッタを見ているだけでは発想力は育ちません。「バッタは高いジャンプ力が特徴の昆虫」という知識を得て、「(バッタがモチーフのヒーロー)仮面ライダーのライダーキック」を見たときに、「バッタのヒーローだから、跳躍力を生かした攻撃が得意なんだ!」と気づくことができれば、発想力が向上していきます。そこから、「なぜ仮面ライダーはバッタがモチーフなんだろう?」という疑問が持てれば、さらなる発想力の向上に繋がります。

創造力

創造力は、自由な発想で工作、絵画、プログラムなどの「作品」とよばれるものを作り出す能力のことです。「創造力は鍛えることができない」と思っている人が多いようですが、これは半分正解で半分不正解のようです。ある研究では、創造力は遺伝が20%、経験が80%と言われています。また、創造力は「自信」をつけることが重要です。そのためには、多くの「成功体験」を経験する必要があります。そのため、アプリで多くの課題を「クリア(=成功)」させることで、自信がつき、常識を超えた工夫をこらした創造ができるようになります。

子供がスマホを使うことによるリスク

iphoneの生みの親であるスティーブ・ジョブズは子供がiPadを使用する時間を制限していました。また、最も使われているパソコンのwindowsの代表であるビル・ゲイツは、14歳まで子供にスマートフォンを使わせなかったそうです。

このように、子供にスマホを使わせることにはリスクがあり、注意が必要です。では、実際にどのような注意が必要なんでしょうか?

親子のコミニュケーションが減る

スマホを触り始めるとついつい時間が経ってしまって、気がついたら一日が終わっていた」なんて経験、だれにでもあるかと思います。スマホで主にアクセスするSNSには、ヘロインよりも強い中毒性があることが知られており、一度触り始めてしまうとなかなか手放せなくなってしまうものです。子供がスマホに熱中している間は、家族の会話がなくなってしまい、コミニュケーションが減ってしまいます。家族のコミニュケーションが減ってしまうと、身近に相談できる存在がいなくなってしまい、結果としてうつ病」や「ひきこもり」などにつながってしまいます。

言語の発達が遅れる

幼児がスマホを触ることで、言語発達が遅れてしまうことも研究で明らかになっています。この原因は、家族との会話の機会が減ってしまうことだと言われています。時間や場所を問わず使えるスマートフォンは便利である反面、どこでも手放せなくなってしまうため、影響を受けやすい幼少期には、親が注意して使わせる必要があります。

集中力の低下

スマホを使用していると、ゲームをしながらSNSの通知を見るなど、様々な作業を同時に考えるようになります。この影響により、何かの作業に集中する時間が短くなってしまい、結果的に集中力が低下してしまうことになります。学校の授業やテスト、部活動などは、一つのことに長時間集中する必要がありますが、これらが苦手になってしまうと、教育がまともにうけられず、将来に大きな影響を及ぼす危険性があります。

デジタルタトゥー

SNS上に個人情報(写真、位置情報、住所、氏名など)を書き込むことで、情報を拡散・悪用される可能性があります。元の情報を消去しても、拡散先での情報を完全に削除するのは困難で、最悪の場合、その人にとって不利な情報が一生ネット上に掲載される可能性があります。このような情報を「デジタルタトゥー」と呼びますが、社会性が十分に備わっていない子供がこのようなリスクを侵さないよう、親は十分に監視しておく必要があります。

子供がスマホを触るときの注意点

これまでのように、スマホを触るには様々なリスクが生じます。これらの対策としては、下記の方法が有効です。

  • 一日の使用時間を限定する:2-4歳は1時間/1日以内
  • 一人でなく、家族と一緒にスマホを触る
  • SNSへ個人情報を書き込ませない

知育アプリの選び方

知育アプリは多くの種類がありますが、なんでもかんでも子供にとっていい影響があるものではありません。子供に合った選び方の注意点を解説します。

対象年齢

知育アプリは、子供の成長に合わせて最適なものになるよう、対象年齢が設定されています。早すぎると必要な情報を吸収できず、遅すぎると子供にとってつまらないものになってしまいます。

ジャンル

子供にはそれぞれの興味があり、子供の能力を引き出すためには、その子が好きなジャンルのアプリを選定するのがおすすめです。知育アプリには、教育系、英語系、音楽系、ごっこ遊び系など様々ありますが、わからない場合は、様々なジャンルのアプリに触れさせてみて、より子供が集中できそうなものを選ぶようにしましょう。

無音でも楽しめる

スマホの最大のメリットは、いつでもどこでも触れることですが、使用するアプリが大きな音を出すものだと、公共の場ではできなくなってしまいます。そこで、無音でも楽しめるアプリを選ぶことで、子供が好きなときにアプリを使用できるので、あやすことや学習することが、どこでもできるようになります。

親子で楽しむ

アプリの中には、子供が一人でできるものがほとんどですが、中には「おうちのひとといっしょにあそぼう」などの、親子ありきでのアプリもあります。先に説明した「親子のコミニュケーション不足」の対策としては、このような仕様のものが最適です。そういった仕様でなくても、子供と一緒にアプリで遊べたり、子供への声掛けができるようになっているアプリのほうが、学習効果が高くなります。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

スマホは便利だし、子供に渡しておけばおとなしくしてくれます。しかし、リスクもあるので、使い方には十分注意しましょう。せっかくなら正しい使い方で、子供の興味や可能性を育ててあげたいですね。