ゆるゆる育児計画〜ゆるいく!〜

ゆるいく! ゆるゆる育児計画

妊娠、出産、育児のことを、わかりやすく解説します。


赤ちゃんのあやし方マニュアル【泣き止まなかったら試す4つの方法】

f:id:ReiWorker:20210801143417p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

子どもが泣き止まないよー!
近所迷惑になるし、泣き過ぎで顔が真っ赤だから心配...
色々試してもダメな時って、どうしたらいいの!?

この記事では、そんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 赤ちゃんが泣く理由
  • 赤ちゃんのあやし方
  • みんなの体験談
  • 【番外編】夜泣きの予防方法
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

育児で一番つらいのは、赤ちゃんが泣き止まないときですよね。抱っこで泣き止んだ後にベッドにそっと置いてみたら、またすぐギャン泣き...なんてことも珍しくありません。こっちが泣きたくなっちゃうよ!
今回の記事では、そんな泣き止まない赤ちゃんに悩むパパママさんのために、あやし方をわかりやすく解説します。

赤ちゃんが泣く理由

f:id:ReiWorker:20210802105031p:plain

赤ちゃんは言葉が話せないので、意思疎通がとれません。パパママへ気持ちを伝える唯一の手段が「泣くこと」です。お腹が空いていたり、暑かったり寒かったり、おむつが汚れて気持ち悪かったり、騒音がうるさかったり、、、訴えたいことがあっても泣くことしか出来ないんです。赤ちゃんが泣いているときは、なにか伝えたいことがあるサインです。イライラせずに、優しい気持ちでどうして泣いているのか考えてみましょう。

あやし方1:音楽を聞かせる

f:id:ReiWorker:20210802105109p:plain

音楽には不思議な力があるとは言いますが、赤ちゃんの場合は特定の音楽を聞かせるだけで静かになることがあります。この方法なら、音楽を聞かせている間にパパママが少し休憩できるので、育児で疲れたときにおすすめです。
個人差があるので、音楽では泣き止まない赤ちゃんもいます。その場合は、別の方法を試してみてください。

POISON / 反町隆史

www.youtube.com

ママさんの間では結構有名(?)な曲ですが、実はこの曲は日本だけでなく、海外の赤ちゃんも泣き止むことが分かっているそうです。
音響の専門家の見解では、イントロのギターソロは赤ちゃんの注意を引きやすく、ボーカルの低音とサビのフラットな音程は赤ちゃんが落ち着くメロディという構成になっているそうです。
さらにこの曲は、空腹・眠気・不快感など、泣く理由に関係なく効果があるそうです特に効果があるのは、3ヶ月から2歳までの赤ちゃん!使える範囲が広いのは嬉しいですね。

ママの意見
  • ぐずっていても、POISONを聞かせると静かになって、ミルクを飲み始める
  • 不思議そうな顔をしてしばらく大人しくなる
  • イントロが聞こえると一瞬で泣き止む
  • 大声で泣いていても、大音量で聞かせると泣き止む

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

うちの子はこれを聞かせると一瞬で泣き止みます!
延々と流せるように、曲をダウンロードし、リピートして聞かせています。反町隆史さん、いつもありがとうございます!!

P・P・A・P / ピコ太郎

www.youtube.com

ピコ太郎こと古坂大魔王の曲で、ジャスティン・ビーバーがリツートしたことで世界的にバズったことで有名ですが、この曲も赤ちゃんのあやしに効果があるようです。単調でフラットなリズムが赤ちゃんの心臓の音に近いらしく、赤ちゃんが落ち着く効果があるそうです。また、破裂音(日本語でいうと「ぱぴぷぺぽ」の音)は赤ちゃんが好きな音なので、興味を持って聞きいてくれるそうです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

実は過去にイクメンオブ・ザ・イヤーを受賞している古坂大魔王さん。奥さんや子供に寄り添う気持ちがこの曲にも乗り移って、自然と子供にとって心地いい音楽になったのでは...?

タケモトピアノ / 財津和夫など

www.youtube.com

ピアノのCMで有名な曲ですが、この曲は「一定でないリズム」「飛び飛びの音」「赤ちゃんが好む周波数(440Hz)」で構成されているため、赤ちゃんが興味をひきやすい曲だそうです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

440Hzといえば、オーケストラの基準音(「ラ」の音)です。試しにギターの5弦(A)を聞かせてみましたが、うちの子は無反応で泣き続けていました。音楽理論って難しいですね...

ふかふかかふかのうた

www.youtube.com

音響博士の方が監修した曲で、科学的根拠に基づいて作られた赤ちゃんに好まれる音楽です。事前テストでは、この曲を聞いた赤ちゃんの96.2%が泣き止むという結果も出ているそうです。赤ちゃんが「これはなんだ?」と興味を示すよう、リズムやメロディ、歌詞が工夫されているそうです。独特なアニメーションと歌詞も相まって人気のようです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

ちなみに、この曲もうちの子には効き目がありませんでした。96.2%から外れてしまった我が子...データはあくまで確率ですもんね。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

横で聴き続けた私たちの耳にはしっかり残る曲だったね。歌詞はよく聞くと謎めいてるし、夫婦の笑いネタとしては効果を発揮してくれたと思うよ。笑

その他

これまで紹介した音楽以外にも、下記の音楽で効果があった赤ちゃんもいるようです。
ぜひ試してみてください。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

うちは夜の寝かしつけに「いっしょにねんね すやすやメロディ」を使っています。見た目も可愛くて癒やされるし、お尻を押すだけでクラシック音楽やディスニー音楽、川のせせらぎなど、赤ちゃんが好む音楽を簡単に再生できるからおすすめです。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

赤ちゃんが生まれる前に買ったけど「これ可愛い〜!!」って騒いでたよね。赤ちゃんよりも、ぴるのほうが気に入ってるんじゃない?笑

あやし方2:だっこする

f:id:ReiWorker:20210802105150p:plain

赤ちゃんはスキンシップを好むので、抱っこをすることで泣き止む場合が多いです。ただし、慣れていない人が抱っこすると逆効果になることも...。コツを身に着けると、育児に自信がつくので、泣いたときにイライラする気持ちが少し楽になります。また、母乳をあげることができないパパでも抱っこならできるので、パパにとって最強のあやし手段といえます。ママのサポートを目指すパパは、上手にあやせるように抱っこの技を磨きましょう。

Cカーブ

赤ちゃんにとって心地のいい姿勢が「Cカーブ」です。ママのお腹の中で赤ちゃんはまるくなって大きくなっていきます。その姿勢を保つことで、赤ちゃんが落ち着くだけでなく、骨格や筋肉のバランスが整って姿勢もよくなります。Cカーブのポイントは

  • 全身(特に背骨)をまあるくする
  • 軸を左右にねじらない
  • 手足を伸ばさない

です。抱っこする場合も、その姿勢を意識することで、赤ちゃんが落ち着きやすくなります。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

抱っこで自然とCカーブが出来た時は、高い確率で寝かしつけに成功します。逆に、暴れたりしてCカーブが保てない時は、おっぱいが欲しいサインだと思って、remocoにパスします。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

おっぱいあげても泣き止まないときは抱っこが上手なぴるにバトンタッチします。抱っこが上手な人が家族や親戚にいるだけで、ママは育児から一瞬解放されるから気分が楽になりますよね。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

抱っこしても泣いて、おっぱいあげても泣いて、remocoとぴるの間で赤ちゃんが連続パスされるときもあります。育児に"絶対"な方法はないですね。

背中スイッチ

抱っこして寝かしつけたのに、ベッドに赤ちゃんを置いた瞬間、ぱっと目が覚めて泣き出しちゃうことってありますよね。まるで背中にスイッチがあって、OFFからONに切り替わったみたいな。それが背中スイッチです。パパママの腕の中からベッドの上へ移動した瞬間に「姿勢」や「温度」が変わってしまい、赤ちゃんが違和感を覚えて体が反射(モロー反射)してしまうことが原因のようです。頑張って寝かしつけた後に泣かれてしまうと、結構ショックが大きいですよね。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

うちは「Cカーブのまま寝かしつけられるベビーベッド」を使ってみたのですが、背中スイッチが作動してしまうようでうまく使えませんでした。めちゃくちゃ高かったのに...

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

どんなに売れている商品でも、育児に"絶対"はないんだね。

仙骨

仙骨とは、おしりの上の出っ張った骨のことです。人類が猿だった頃にしっぽが生えていた名残とも言われています。仙骨まわりには下半身につながる神経が集中しているので、ここを刺激したり温めてやることで、体全体が温まって赤ちゃんがリラックスするようです。抱っこしながら、手のひらでお尻の周りを円を描くようになでると、赤ちゃんがおとなしくなります。

スクワット

抱っこしながらスクワットをすると赤ちゃんが泣き止む、というのも有名な話です。実はこれ、哺乳類に備わった『本能』で「輸送本能」といいます。親が子を連れて敵から逃げるときに、敵から見つからないように息を潜めるためにする本能なんです。スクワットで泣き止む方法は、この輸送本能を利用したものです。他にも、抱き上げた瞬間に泣き止んだり、抱っこしながら歩き回ると大人しくなるのも、この輸送本能によるものです。

長時間泣き止まない赤ちゃんの場合、泣き止む前にパパ・ママの膝が限界を迎えかねません!そんなときに便利なのがバランスボールです。バランスボールに乗ってぴょんぴょん座りながら跳ねているだけで、赤ちゃんが泣き止み、そのうちに疲れて寝てしまうようになります。産後のぽっこりお腹解消にも役立つので、ご家庭に1つはあってもいいと思います。

バランスボールの選び方や、役立つ収納方法などを下記の記事に紹介しているので、興味がある方は合わせてご覧ください。

あやし方3:おくるみ

新生児の赤ちゃんは「モロー反射」という、手足の痙攣を起こすことがあります。これは、周囲の音や光による刺激によって赤ちゃんが驚いてしまうことが原因で発生します。そして、モロー反射が原因となって、びっくりして泣いてしまうこともあるので、これを抑えてやれば泣き止むこともあります。

具体的には、おくるみを使って手足の動きを制限する方法があります。巻き方は様々ですが、初心者には「おひな巻き」がおすすめです。おひな巻きのやり方は下記の通りです。

f:id:ReiWorker:20210807093524p:plain

  • おくるみを広げて、赤ちゃんを上に寝かせる
  • 赤ちゃんの首を、おくるみの辺ひ合わせる
  • 右上から肩を包むようにして腰の裏へ回す
  • 左上から肩を包むようにして腰の裏へ回す
  • 右下から肩の裏に回す
  • 左下から方の裏へ回す

あやし方4:あやしグッズ

f:id:ReiWorker:20210802105436p:plain

Pechat(ペチャット):おしゃべりぬいぐるみ

www.youtube.com

喋るのはぬいぐるみではなく、ぬいぐるみにつける『ボタン型スピーカー』です。ママ・パパの言うことは聞かなくても、ぬいぐるみさん」の言うことは聞いてくれるという赤ちゃんには効果的なアイテムです。

Pechat(ペチャット)は、下記のような機能があるので、育児の様々な場面で活躍します。

Pechat(ペチャット)の機能
  • セリフリスト:1000種類以上の収録された会話文を再生
  • うたリスト:20曲の収録曲を再生
  • おはなしリスト:20話の収録されたおはなしを再生
  • 声でおしゃべり:スマホアプリから音声を収録して再生
  • 文字でおしゃべり:スマホアプリで文字を入力して再生
  • おまかせモード:声に反応してまねっこやおしゃべり(会話)する
  • 泣き声検出:赤ちゃんの泣き声や物音があったらスマホに通知する
  • タイマー:決まった時間になったらお知らせしてくれる
  • 英語モード:ネイティブな発音で英会話ができる
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

彼女へのプレゼントとしてPechatを付けたぬいぐるみをあげて、プロポーズのセリフを喋らせるとか、大人もいろいろ使えて楽しそうだよね。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

プロポーズは自分の口からして欲しいけど、ぬいぐるみ好きな女の子はキュンとするかもしれないね。(あれ、赤ちゃんのあやし方の紹介記事じゃなかったっけ...?)

電動バウンサー

電動バウンサーは、電気の力で赤ちゃんを揺らし続けるゆりかごのようなものです。電動なので、スイッチを入れるだけで自動で動きます。その間、パパママの手が離れるのが最大のメリットです。お値段はそれなりにしますが、メーカーやシリーズによっては4歳まで使えるものもあるので、長い目で見ると早いうちから購入しておくのがよさそうです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

寝かしつけ担当のぴるは、毎晩1時間ほど抱っこしてあやしているけど、肩や膝、腰が限界を迎えそう...電動バウンサー欲しいな...

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

いつも暗闇でゆらゆらしてくれてありがとう。おかげでremocoは毎晩ぐっすり眠れてるよ。腰痛や肩こりで整体やマッサージに行くことを考えたら経済的かもしれないね!

 

みんなの体験談

f:id:ReiWorker:20210802105758p:plain

赤ちゃんには個人差が大きくあり、万能なあやし方は存在しません。この記事に書いたことは、科学的に根拠が合ったり説明できるものばかりですが、ここからは「根拠はないけどうちの子には効いたよ!」という先輩パパママさんの体験談を紹介します。どれも効果がなかった…という方は、一度試してみるといいかもしれません。

  • 鏡を見せる
  • 目の前でスーパーの袋をくしゃくしゃにする
  • 野球中継の7回攻撃前の応援する音
  • 泣いている口に手を当てて小刻みに動かし、「アワワワ...」とインディアン風の泣き声にする
  • パパの脱ぎたてワイシャツを掛け布団にする
  • 競馬中継を見せる
  • おむつを外し、おしりをうちわであおぐ
  • 鼻の穴に息を吹きかける

【番外編】夜泣きの予防方法

f:id:ReiWorker:20210802105656p:plain

夜のあやし(寝かしつけ)には、予防方法があります。

夜泣きの予防方法
  • お昼寝の時間を20%減らす
  • 毎朝決まった時間に日光浴する
  • 夜の授乳の時間を決めておく
  • 昼と夜で照明の色を替える
  • 夜泣きが始まったら90秒放置する

詳細については別の記事に紹介しているので、そちらも参考にしてください。

yuruiku.hatenablog.jp

赤ちゃんは、生活リズムも睡眠リズムも未熟です。大人と同じように夜寝ることが難しく、パパ・ママは慢性的な睡眠不足になりがちです。ナイトナースなどのサービスを活用することも、パパママの精神状態を健康に保つためには必要な手段かもしれません。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

子育てに正解はありません。ここで紹介した方法が全部ダメでも、泣いている赤ちゃんを一旦置いて、リラックスしましょう。イライラして焦る気持ちが、余計に赤ちゃんを泣かせてしまうかもしれません。

新生児用おむつの選び方【2021最新ブランド別性能比較】

f:id:ReiWorker:20210728213858p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

新生児用のおむつって多すぎて選べないよー。

パンパースとかムーニーとか、どうやって選べばいいの?

この記事では、そんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • おむつの種類
  • 人気ブランド
  • おむつの選び方
  • おむつを安く買う方法
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

実際に子育てを始めるまでは、こんなにおむつの種類が多いなんて知りませんでした。性能も多種多様で、どれを選べばいいか分からない...
今回は、僕らと同じようにはじめてのおむつ選びに困っている全国のママパパさんのために、主要ブランドからおむつを選ぶ方法と、おすすめのおむつを紹介します。

おむつの種類

f:id:ReiWorker:20210729103102p:plain

おむつには【テープタイプ】と【パンツタイプ】があります。
それぞれの特徴を紹介します。

テープタイプ

  • 新生児〜4ヶ月(ねんね期)に使う方が多い
  • 小さく丸めて捨てられる
  • パンツタイプよりも少し安い
  • 体に合わせて締め具合を微調整できる
  • 寝返りしたり動き回ると漏れてしまう

パンツタイプ

  • 寝返りやハイハイができるようになったら(生後3ヶ月以降)使用する方が多い
  • 両足を通すだけなので、履かせやすい
  • 寝返りや激しく動いても漏れにくい
  • テープタイプに比べて少し高い
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

『昼はパンツタイプ、夜はテープタイプ』、『家ではパンツタイプ、外ではテープタイプ』など、使い分けている人もいるみたいです。

おむつ選びのポイント

f:id:ReiWorker:20210729114409p:plain

通気性

赤ちゃんのお尻はデリケートです。ムレてかぶれあせもになってしまわないよう、通気性は重要な性能です。

吸収性・密着性

おしっこやゆるゆるうんちがおむつから漏れないよう、水分を吸収して固まる吸収性が高いものや、隙間が少ない密着性の高いものを選ぶといいでしょう。

肌触り

赤ちゃんのお尻が、スレて傷ついてしまわないために重要な性能です。

値段

1日に何度も交換するので、おむつ代はかなりの出費です。
例えば、13円のおむつと22円のおむつを比較すると、おむつ卒業の3年間で8万5590円の差になります。ちょっとした差額でも、数が多いので家計へのインパクトは大きいですよね。

ブランドごとのおむつ代おむつ卒業を3歳とすると、それまでの1日のおむつの交換頻度は
 ・新生児(1ヶ月):15回/日
 ・2〜12ヶ月:10回/日
 ・12〜36ヶ月:8回/日
となり、これらの合計は9510回です。1枚22円のおむつなら、20万9220円。
1枚13円のおむつなら、12万3630円。この差は8万5590円になります。

人気ブランド一覧

f:id:ReiWorker:20210729103337p:plain

メーカーやブランドごとに特徴が様々です。今回は、新生児からおむつ卒業まで長く使える「テープタイプ」を紹介します。

ムーニー(ユニ・チャーム)

ナチュラルムーニー

日本初のオーガニックコットン配合のおむつです。保湿・抗炎症効果のあるオイルを使用しており、無添加の素材で作られているので、赤ちゃんの敏感な肌でも安心して使えます。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

僕らは出産祝いにこの商品をいただきました!手触りがやわらかくて気持ちよく、お尻にできたおむつかぶれがすぐに治りました。値段は少し高いですが、今後もこのシリーズを使い続けたいです。

ムーニー

ムーニーは安心の吸収力と、ムレを防ぐ全面通気シートが強みです。おへそに当たらないおへそカットなど、使われている素材以外はプレミアムシリーズのナチュラルムーニーと同等の性能なので、お買い得な商品といえます。

メリーズ(花王)

ファーストプレミアム

カシミアのようなふんわりとした肌触りで、表面シートに天然植物成分のアルガンオイルを使用しいるおむつです。また、凸凹シートになっており、うんちがお尻につきにくい構造になっています。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

パッケージが白とピンクで、見た目のかわいさから使っているというママさんも多いようです。見た目も大切ですよね。

さらさらエアスルー

プレミアムシリーズのファーストプレミアムとの違いは、表面のふんわりシートと、内側のアルガンオイルくらいですが、一枚あたりの値段が13.2円/枚と、今回紹介する商品では最安値です。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plainぴる

表面のふんわりシートは、赤ちゃんの肌に触れる部分じゃないし、アルガンオイルのさわり心地はよくわからないから、ファーストプレミアムよりも安くていい!っていうママさんも多いようです。

パンパース(P&G)

はじめての肌へのいちばん

表面シートにシアバターを使っているため、肌さわりがなめらかです。また、10,000個の通気孔のおかげでムレを防いでお肌が快適です。

さらさらケア

パンパースの最新技術により、薄くて軽いのに抜群の吸収力。さらさら風通しラインで、最長12時間お肌がさらさらです。ぴったり足回りのギャザーとのびのびテープでゆるうんちが漏れにくい構造になっています。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

私達が初めて購入したのがこの商品でした。安さに惹かれて購入しましたが、うちの子の肌には合わなかったようで、おしりがかぶれてしまいました

グーン(エリエール)

グーンプラス

肌に触れる表面シートには「エリエール贅沢保湿」と同じ保湿成分を配合し、しっとりなめらかな質感になっています。こすれが少ないうえ、吸収力が高いので赤ちゃんの肌のバリア機能に負担をかけません。機能性の高さは、ママだけでなく産婦人科医・小児科医からも評価されています

おむつを安く買う方法

毎日、何枚も替えるおむつ。気がついたらあっという間に一袋終わっていてびっくりしたことはありませんか?一ヶ月のおむつ代って馬鹿になりませんよね。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

わが家では、なんと3週間で2袋(63枚入り)を使い切ってしまいました!安く買う方法を考えておかないと、家計に大ダメージですね...

近所で安いお店を探す

おむつはドラッグストアやベビー用品店、スーパー、ホームセンターなどで購入できますが、店舗やタイミングによって価格はバラバラです。近所で安く購入できるお店をリストアップしておくのがおすすめです。タイムセール、広告やチラシ、ポイントカード、専用アプリなどをうまく活用すると、より安く買えます。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

わが家では、近くのスーパー(アピタ)のセール時が一番安かったです。普段行くスーパーや、近所のお店のおむつのセール情報は常に仕入れておいた方がよさそうですね。

安い通販サイトを探す

通販サイトといえば、楽天AmazonYahoo!ショッピングなどがありますよね。通販で購入するメリットは、まとめ売りが安く、宅配便で自宅まで届けてくれることです。おむつをまとめ買いすると重くてかさばるので、車がない家庭は家まで持ち帰るのが大変。しかし、宅配便なら自宅まで大量のおむつを届けてくれるので、パパもママも楽ちんです!

ちなみに、私たちが愛用しているナチュラルムーニー(新生児サイズ・テープ)で3サイトの価格比較をしてみました。あくまで現時点(2021年7月31日)での価格です。参考程度に御覧ください。

ナチュラルムーニーのサイトごとの価格比較楽天市場:3,272円(25円/枚)
Amazon:3,080円(24円/枚)
Yahoo!ショッピング:3,890円(30円/枚)
※ポイント還元を含めると逆転することもあります。

期間限定のセールを活用する

店舗と通販サイトでは、期間限定セールが開催されることがよくあります。セールのタイミングで購入することが、安く購入するコツです!

楽天市場:お買い物マラソン楽天スーパーSALE

楽天市場で購入するメリットはポイント還元です!特にお買い物マラソン楽天スーパーSALEのタイミングで購入するとポイントが10倍以上になり、かなりお得に購入できます。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

欲しい商品をお気に入りや買い物かごに入れておくと、購入忘れがないのでおすすめです。タイミングを逃さないように、セール情報はこまめにチェックしましょう。

Amazonプライムデー

有料会員(プライム)向けのAmazonプライムデーでは、破格でおむつが購入できるそうす。プライムデーセールの中にタイムセールもあるので、セール情報をしっかり把握して買い物に臨みましょう。

f:id:ReiWorker:20210710214757p:plain
remoco

うちはプライム会員じゃないけど、どうしよう?

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

30日間無料体験ができるから、プライムデーに合わせて無料会員登録するといいよ!
「一定期間以上」経過すれば何度も無料体験できるらしいから、プライムデーの度に無料会員登録する人もいるみたいです。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

たかがおむつ、されどおむつ!

おむつを正しく選ぶことで、こどもの肌トラブルを回避したり、家計の負担を減らすことができます。 インターネットやアプリ、チラシを活用して、貴重な情報を逃さないようにしましょう。

育児パパのための完全マニュアル【これができればママも安心!】

f:id:ReiWorker:20210724220124p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

ワンオペ育児は寝不足にもなるし、不安だし、大変だよー!
パパにも協力してほしいんだけど、どうやって協力してもらったらいいんだろう...?

この記事では、そんな悩みの解決方法をわかりやすく解説します。

本記事の内容

  • 育児をしないパパの末路
  • パパが育児をできない原因
  • パパにもできる育児
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

私は育休を約8ヶ月間取得して、パパママ育児をしています。育休取得時もそうでしたが、パパが育児をするにはいくつかのハードルがあります。今回の記事では、そんな体験談を交えながら、パパが育児に協力するための方法について、わかりやすく解説します。

パパが育児をしなかったら...

f:id:ReiWorker:20210724220515p:plain

新生児は一日に少なくとも8回は泣き出し、その度に授乳、おむつ交換などのお世話をする必要があります。24時間のうちに8回ということは、3時間に一度のペースです。これが昼夜問わずということなので、お世話をする人にとっては、その間に家事や自分の時間を過ごすことになります。まとまった睡眠時間が確保できないことは、育児をする人にとって大きなストレスになります。

パパが育児を分担することができれば、負担が軽減され、ママの睡眠時間が長く取れるようになります。

パパが育児をできない理由

f:id:ReiWorker:20210724220557p:plain

実は、パパが育児をしにくい理由は「パパの性格」ではない可能性が高いです。では、なぜ育児をしなくなってしまうんでしょうか?ここからは、ぜひママにも一緒に見てください。

育児のやり方がわからない

ママは必ず産院に定期検診などで通い、医師や助産師さんなどの専門家から適切な育児の指導を受けます。一方、パパの場合はそれが任意参加だったり、最悪の場合なかったりします。さらに、女性同士では子育ての話」などはあるあるのトークかもしれあませんが、男性同士ではまだまだそんな話題は少ないのが現実です。すると当然、育児のやり方がわからず、赤ちゃんが泣いていてもなにもできなかったり、間違ったことをして赤ちゃんを泣かせてしまったりするかもしれません。思い通りにいかないことでストレスになり、育児をやらなくなってしまうことに繋がります。

子供が懐かない

ある研究では、「子供と過ごす時間が長いほど、お互いの求める行動が理解できるようになる」という報告があります。赤ちゃんは基本的にママと一緒にいますが、パパは仕事が終わって帰ってきた後のわずかな時間しか赤ちゃんと過ごせません。つらい育児でも、子供のふとした笑顔が見えたら疲れも吹き飛ぶかもしれませんが、パパをみるとグズってしまう子も珍しくありません。毎回毎回我が子に泣かれていたのでは、疲れや不満が溜まってしまうばかりで、育児に対してネガティブに考えてしまうことでしょう。

ママに怒られてしまう

育児を始めたばかりのママは疲れや不安で、知識のないパパに熱心に育児の説明をする時間もありません。「ちょっと抱っこしてて」というママからのお願いを聞いて、パパが抱っこをしたとしても、ママには欠点が目についてしまい、注意されてしまうことがあります。ママからすれば「大切なわが子を雑に扱われている」と感じることでしょうが、パパからすれば「もっと優しく教えてくれたらいいのに...」ということになり、ママに対しても育児に対しても不満やストレスが溜まってしまいます。

周りに育児をしているパパがいない

女性には、周りに育児をしている人が多いかもしれませんが、まだまだ男性で周りに育児をしている人が多くはありません。そのため、困ったときに頼れる人も少ないですし、育児に理解を示してくれる人ばかりではありません。そのため、育児を後押しされる環境も、困った時の対処方法も乏しく、育児に対するハードルは女性よりも上がってしまいます。

 

パパにもできること

f:id:ReiWorker:20210724220638p:plain

はじめにお伝えすると、「授乳」以外の育児は全てパパにもできます。「おしっこのおむつ交換はできるけど、うんちのおむつ交換はできない」というパパも多いようですが、それは「できないこと」ではなく、「やらないこと」なので、できるように特訓しましょう。ママもパパもうんちのおむつ交換ができなかったら、赤ちゃんのお尻が蒸れてかぶれてしまって、延々と痛みで泣き続けることになりますが、一瞬臭いのを我慢すれば解決するのであれば、頑張ってできるようになったほうが子供にもパパママにもいいはずです。

ここで紹介するのは、単なる育児のことだけではなく、ママのサポートをメインにした内容です。結局、育児はママがメインでやることになるので、パパは強力なサポート役に徹するのが一番です。では、どのようにサポートすればいいのか、具体的に解説していきます。

ママへの感謝

パパにできる一番の育児は「ママへ感謝の言葉をかけること」です。先に書いたように、育児の全てはパパにもできるはずなのに、それをママがやってくれているわけです。夜中に赤ちゃんに起こされておむつ交換をしたり、不安で寝られない赤ちゃんを1時間近く抱っこして寝かしつけるなど、なにかパパの代わりにしてもらっているわけです。しかも、交通事故にあった直後のような体の状態でそれをやってくれているわけです。気づいたら必ず「ありがとう」をちゃんと伝えましょう。

育児がうまくできなくて、赤ちゃんを余計に泣かせてしまったとしても、ママの苦労を分かっていて感謝してくれるパパであれば、それを責めるママはいません。パパが理解してくれているという安心感で、ママの育児は随分楽になると思います。

育児補助

授乳中や、おむつ交換、沐浴、寝かしつけなど、ママが育児をしている間に、スマホをいじってぼーっとしていたのでは、ママは疲れてしまいます。メインの育児をママがやっている間に、その補助をしましょう。育児補助とは、下記のような作業です。

  • 授乳:クッションを渡す、ゲップをさせてあげる、保湿クリームを渡す
  • ミルク:お湯を沸かす、温度調整する、ミルクをあげる、げっぷさせる
  • おむつ交換:おしりふきを渡す、次のおむつを渡す、使用済みおむつを回収する
  • 沐浴:お湯をためる、タオルや服やおむつをセットする、バスを洗う
  • 寝かしつけ:抱っこしてあやす、授乳のタイミングにママを起こす

パパにもできる育児については別の記事で紹介しているので、それぞれ必要に応じて参考にしてください。

間接的育児

育児中は、育児以外の「家事」と「自分の時間」を犠牲にしてしまい、ママにストレスがたまってしまいます。ママのストレスをケアして、育児にストレスをもちこませないようにするためには、育児をやってもらっている間に手が空いているパパがそういった間接的な育児を行うことが必要です。料理、洗濯、掃除、ゴミ捨てなど、できることからひとつひとつ取り組みましょう。また、ママがリラックスできるように音楽をかけたり、マッサージしたり、甘いスイーツを買ってくるなどもいいでしょう。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

男性の育児については、なかなか情報が少なく、周りに経験者もいなくて戸惑うことも多いですが、パパさんのスキルやママとの関係性にもよるので、なにができるかは人それぞれです。まずはママの気持ちを第一に考え、自分にできることをすこしずつやっていきましょう。

知育アプリの選び方【子供のスマホ利用におけるリスクと注意点】

f:id:ReiWorker:20210722213611p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

子供には賢く健康的に育ってもらいたいけど、教育ってどんなことをやったらいいんだろう?
知育アプリってよく聞くけど、何を選べばいいの?

この記事では、そんな疑問にお答えします!

本記事の内容

  • 知育アプリで育つ能力
  • 子供がスマホを使うことのリスク
  • 知育アプリの選び方
  • おすすめの知育アプリ
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

テレビで話題になる若い人は、幼い頃から特別な教育を受けていたりするようです。複雑なブロックを使ったり、プログラミングを小さい頃からやっていたりなど...そんな小さい子供の教育方法として最近話題なものに「知育アプリ」があります。この記事では、知育アプリでの教育方法に関して、わかりやすく解説していきます。

知育アプリで育てられる能力

常識

「三角形と丸の違い」「ドレミの音階の違い」「赤と青の違い」など、大人にとっては常識的すぎて、子供に説明するときりがないと思ってしまうようなことは多々あります。知育アプリを使えば、子供が楽しみながら常識を覚えることができます。

思考力

思考力とは、「認識」「過程」「実行」のプロセスを何度も繰り返し、問題を解決する能力の事を言います。思考力を伸ばすためには、このプロセスを数多く経験し、多くの「失敗」も経験することが必要です。失敗していく中で、「この組み合わせはうまくいった/うまくいかなかった」と分かるようになり、次に同じような場面に遭遇したときも、その経験を生かしたことを考えられます。また、現実世界で失敗すると、怪我や病気につながるようなことでも、アプリ内で完結することで、どんどん経験を増やすことができます。

発想力

発想力は「知識の豊富さ」「知識を組み合わせる力」「その組み合わせを増やせる力」のことを言います。この力は、物事に対して「なぜ?」と疑問に思うことや、「知識を別の場面で使う」ことで養われます。例えば、草むらに跳ねているバッタを見ているだけでは発想力は育ちません。「バッタは高いジャンプ力が特徴の昆虫」という知識を得て、「(バッタがモチーフのヒーロー)仮面ライダーのライダーキック」を見たときに、「バッタのヒーローだから、跳躍力を生かした攻撃が得意なんだ!」と気づくことができれば、発想力が向上していきます。そこから、「なぜ仮面ライダーはバッタがモチーフなんだろう?」という疑問が持てれば、さらなる発想力の向上に繋がります。

創造力

創造力は、自由な発想で工作、絵画、プログラムなどの「作品」とよばれるものを作り出す能力のことです。「創造力は鍛えることができない」と思っている人が多いようですが、これは半分正解で半分不正解のようです。ある研究では、創造力は遺伝が20%、経験が80%と言われています。また、創造力は「自信」をつけることが重要です。そのためには、多くの「成功体験」を経験する必要があります。そのため、アプリで多くの課題を「クリア(=成功)」させることで、自信がつき、常識を超えた工夫をこらした創造ができるようになります。

子供がスマホを使うことによるリスク

iphoneの生みの親であるスティーブ・ジョブズは子供がiPadを使用する時間を制限していました。また、最も使われているパソコンのwindowsの代表であるビル・ゲイツは、14歳まで子供にスマートフォンを使わせなかったそうです。

このように、子供にスマホを使わせることにはリスクがあり、注意が必要です。では、実際にどのような注意が必要なんでしょうか?

親子のコミニュケーションが減る

スマホを触り始めるとついつい時間が経ってしまって、気がついたら一日が終わっていた」なんて経験、だれにでもあるかと思います。スマホで主にアクセスするSNSには、ヘロインよりも強い中毒性があることが知られており、一度触り始めてしまうとなかなか手放せなくなってしまうものです。子供がスマホに熱中している間は、家族の会話がなくなってしまい、コミニュケーションが減ってしまいます。家族のコミニュケーションが減ってしまうと、身近に相談できる存在がいなくなってしまい、結果としてうつ病」や「ひきこもり」などにつながってしまいます。

言語の発達が遅れる

幼児がスマホを触ることで、言語発達が遅れてしまうことも研究で明らかになっています。この原因は、家族との会話の機会が減ってしまうことだと言われています。時間や場所を問わず使えるスマートフォンは便利である反面、どこでも手放せなくなってしまうため、影響を受けやすい幼少期には、親が注意して使わせる必要があります。

集中力の低下

スマホを使用していると、ゲームをしながらSNSの通知を見るなど、様々な作業を同時に考えるようになります。この影響により、何かの作業に集中する時間が短くなってしまい、結果的に集中力が低下してしまうことになります。学校の授業やテスト、部活動などは、一つのことに長時間集中する必要がありますが、これらが苦手になってしまうと、教育がまともにうけられず、将来に大きな影響を及ぼす危険性があります。

デジタルタトゥー

SNS上に個人情報(写真、位置情報、住所、氏名など)を書き込むことで、情報を拡散・悪用される可能性があります。元の情報を消去しても、拡散先での情報を完全に削除するのは困難で、最悪の場合、その人にとって不利な情報が一生ネット上に掲載される可能性があります。このような情報を「デジタルタトゥー」と呼びますが、社会性が十分に備わっていない子供がこのようなリスクを侵さないよう、親は十分に監視しておく必要があります。

子供がスマホを触るときの注意点

これまでのように、スマホを触るには様々なリスクが生じます。これらの対策としては、下記の方法が有効です。

  • 一日の使用時間を限定する:2-4歳は1時間/1日以内
  • 一人でなく、家族と一緒にスマホを触る
  • SNSへ個人情報を書き込ませない

知育アプリの選び方

知育アプリは多くの種類がありますが、なんでもかんでも子供にとっていい影響があるものではありません。子供に合った選び方の注意点を解説します。

対象年齢

知育アプリは、子供の成長に合わせて最適なものになるよう、対象年齢が設定されています。早すぎると必要な情報を吸収できず、遅すぎると子供にとってつまらないものになってしまいます。

ジャンル

子供にはそれぞれの興味があり、子供の能力を引き出すためには、その子が好きなジャンルのアプリを選定するのがおすすめです。知育アプリには、教育系、英語系、音楽系、ごっこ遊び系など様々ありますが、わからない場合は、様々なジャンルのアプリに触れさせてみて、より子供が集中できそうなものを選ぶようにしましょう。

無音でも楽しめる

スマホの最大のメリットは、いつでもどこでも触れることですが、使用するアプリが大きな音を出すものだと、公共の場ではできなくなってしまいます。そこで、無音でも楽しめるアプリを選ぶことで、子供が好きなときにアプリを使用できるので、あやすことや学習することが、どこでもできるようになります。

親子で楽しむ

アプリの中には、子供が一人でできるものがほとんどですが、中には「おうちのひとといっしょにあそぼう」などの、親子ありきでのアプリもあります。先に説明した「親子のコミニュケーション不足」の対策としては、このような仕様のものが最適です。そういった仕様でなくても、子供と一緒にアプリで遊べたり、子供への声掛けができるようになっているアプリのほうが、学習効果が高くなります。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

スマホは便利だし、子供に渡しておけばおとなしくしてくれます。しかし、リスクもあるので、使い方には十分注意しましょう。せっかくなら正しい使い方で、子供の興味や可能性を育ててあげたいですね。

産後の睡眠不足を解消する7つの方法【産後うつにならないために】

f:id:ReiWorker:20210720164359p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

産後の育児は慣れないことばかりで大変!
全然寝れなくて、心も体もボロボロ!
どうしたら寝られるんだろう...

この記事では、そんな悩みを解決します。

本記事の内容

  • 睡眠不足の原因
  • 睡眠不足によって引き起こされる症状
  • 睡眠不足の解消方法
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

新生児は朝も夜も関係なく、1時間毎に泣いしまうので寝られません。こんなのが毎日続いたら、全国のママさんはみーんな睡眠不足になっちゃう...
今回の記事では、みんながやっている睡眠不足の解消方法を紹介します。

産後のママさんの睡眠事情

f:id:ReiWorker:20210721123942p:plain

実際に睡眠不足に困っているママさんは、どのくらいいるのでしょうか?

ママさんの平均睡眠時間

ある調査では、産後1年以内の赤ちゃんを育てているママさんの約20%は睡眠不足を感じており、その平均睡眠時間は3〜5時間だそうです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

数字で見ると短く感じないかもしれませんが、まとまった睡眠が取れないし、寝ようとしたら泣き声で起こされるし、数字以上の辛さがあります。

産後の睡眠不足の原因

f:id:ReiWorker:20210721124022p:plain

原因1:ホルモンバランスの乱れ

出産によってホルモンバランスが変化するため、便秘や肌荒れ、不眠症などが起こりやすくなります。
ホルモンバランスの回復時期には個人差がありますが、母乳をやめてから約3ヶ月以内と言われています。

原因2:家事と育児の両立

朝7時に朝ごはんを食べる、明るいうちに洗濯を干すなど、ある程度時間が決まっている家事は予測可能ですが、不定期に発生する育児は予想不可能です
赤ちゃんが泣いたら授乳やおむつを交換しますし、一度泣き出したらいつ泣き止んでくれるかわかりません。育児をしていて家事が時間通りにできないと、スッキリせず、イライラしてしまいます。夜泣き明けの朝食が一番つらいと思うママさんが多く、イライラしてしまって余計に寝られなくなってしまいます。

原因3:赤ちゃんの睡眠リズムの未熟さ

赤ちゃんは1日の生活リズムや睡眠リズムが未熟です。これによって、

  • 短時間で目覚めてしまう
  • 決まった時間に寝られない

といったことになり、パパやママは、数時間ごとにランダムに泣く赤ちゃんのお世話をする必要があるので、睡眠時間が確保しにくくなってしまいます。

睡眠不足によって引き起こされる症状

f:id:ReiWorker:20210721124131p:plain

頭痛

抱っこや授乳の肩こり、睡眠不足によって、頭痛が発生しやすくなります。
後頭部を中心に、頭の両側や首筋にかけて痛みが発生する緊張型頭痛が最も多く、15歳以上の日本人の5人に1人が悩んでいる痛みになります。

自律神経失調症

ホルモンの乱れと睡眠不足が重なると、自律神経失調症になることがあります。自律神経失調症を発症すると倦怠感や動悸、めまい、吐き気などの様々な症状が現れます。

産後うつ

産後うつは、産後3週目ごろから精神症状や身体症状があらわれる病気です。状態が進行すると、気分の落ち込み・不安・イライラ・無気力感などの精神症状や、吐き気・倦怠感・頭痛などの身体症状が発生することがあります。
ママの10〜15%にあらわれる病気で、回復時期には個人差があり、長いと数年に渡って症状が続く方もいます。

産後の睡眠不足の解消方法

f:id:ReiWorker:20210721124248p:plain

スマホを別の部屋に置く

ついスマホを触ってしまう人は、スマホを別の部屋に置いておくのが効果的です。

ディスプレイに含まれるブルーライトには、脳を興奮させる作用があります。それ以外にも、下記のことが研究によりわかっています。

  • SNSはヘロインよりも強い中毒性がある
  • ディスプレイがOFFでも手元にあるだけで集中力が散漫になる
  • 他人のスマホが近くにあっても注意力が低下する

授乳やねかしつけの最中は、スマホをいじってしまいがちですが、できるだけスマホを見ないようにしましょう。すでに依存していて、無意識に手にとってしまう人は、スマホを別の部屋に置いておくようにしましょう。
どうしても手持ち無沙汰な場合は、音楽・ラジオを聞く、本を読むなど、スマホ以外の方法で眠くなるのを待ちましょう

日光を浴びる

日光を浴びることで、夜に快適な睡眠が出来るようになります。日光を浴びるとセロトニンとよばれる物質が分泌され、セロトニンが時間経過とともにメラトニンに変化します。メラトニンには、睡眠を促進する効果があり、眠気が誘発されます。そのため、一日に一度は日光を浴びると、快適に睡眠ができるようになります。

赤ちゃんの睡眠リズムを整える

赤ちゃんが寝られるようになれば、パパママさんも一緒に寝られるようになります。

赤ちゃんの睡眠リズムは未熟なので、トレーニングをして調整する必要があります。生活リズムが整えば、睡眠も長く・深くなり、夜泣きもしなくなります。そのためには、下記の方法がおすすめです。
  • お昼寝の時間を20%短くする
  • 夜は照明の色を暖色系にする
  • 夜泣きが始まったら90秒放置する

周りの人に助けてもらう

ママだけのワンオペ育児では、睡眠時間が確保しにくくなりがちです。上手にリフレッシュするのもママの大切な仕事です。ときにはパパや両親にもお願いして、一人でゆっくりする時間を作りましょう。

ちなみに、我が家(パパママ育児)でのある日のスケジュールは下記のとおりです。

f:id:ReiWorker:20210720201731p:plain

 これを、ワンオペ育児にしてみると、下記のようになります。

f:id:ReiWorker:20210720201835p:plain

ママの睡眠時間が8時間→6時間になっており、長くても2時間までしかまとまった睡眠が取れていません。さらに、授乳の回数も10回→12回になり、家事に使える時間がほとんどありません。この状態では、ママの体を休める時間がありませんよね。ときには誰かに育児をお願いしないと、体がもちません。
また、周りの人にママと同じように育児をやってもらうことで、苦労を共感してもらえます。辛さを分かってもらえるだけで、気持ちが楽になることもあるので、そういう効果も期待して、周りの人に育児を預けてみてはいかがでしょうか?

yuruiku.hatenablog.jp

ナイトナース(ベビーシッター)

周りの誰かにサポートをお願いしようとしても、パパさんはお仕事で忙しかったり、実家の両親も共働きだったりするママさんのために、ナイトナースというサービスがあります。
ナイトナースは、ママの代わりに夜中だけ家に来てくれて育児をしてくれるサービスです。授乳や搾乳のタイミングでママを起こしてくれて、おむつ交換や抱っこなどはママやパパを寝かせたまま済ませてくれます。
赤ちゃんのお昼寝中に寝られない」というママは40%程度と言われており、赤ちゃんを放置したままにできないという不安から、しっかりとした睡眠はとれないようです。しかし、ナイトナースのようなプロにおまかせするのであれば、ママも安心してまとまった睡眠時間が確保できますね
ナイトナース(ベビーシッター)はキッズラインなどのサイトで単発で利用できます。1回のシッター料金は様々ですが、1500円/1時間くらいが相場のようです。また、「内閣府ベビーシッター割引券」というものもあり、これを利用すれば、4400円の割引券を70円または180円(企業の従業員数による)で購入することができます。パパかママが勤めている企業によってはこの割引券が購入できるので、費用に関する心配もなくなります。

完璧主義にならない

育児本には「〜しなければいけない」ということがよく書かれていますが、厳しすぎるルールに縛られてママやパパが疲れてしまうと、赤ちゃんに負担がかかってしまいます。私達の親の時代は妊娠中や授乳中のママもお酒を飲んでいましたが、私たちは元気に育っています。赤ちゃんのことを考えすぎるがあまり、ママさんが疲れ切ってしまわないよう、ある程度のことはテキトーにしても大丈夫ですよ。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

睡眠は赤ちゃんにとって重要ですが、ママにとっても重要です。周りの人を頼って、うまくサービスを活用しながら、元気な姿で赤ちゃんに寄り添ってあげましょう。

産後の運動はいつできる?【ぽっこりお腹の原因とおすすめの運動方法】

f:id:ReiWorker:20210717172731p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

出産したのに、全然お腹がへこまないよー!

出産直後は運動しちゃダメって言うし、どうしたらいいのー?

この記事では、そんな出産直後のママさんのお悩みを解決します。

本記事の内容

  • 産後のぽっこりお腹の原因
  • 産後の運動を始められる時期
  • おすすめのトレーニング方法
  • 体型を戻すのに役立つアイテム
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

出産したはずなのに、まだ赤ちゃんがいるようなぽっこりお腹になっていて、remocoがショックを受けていました。

この記事では、remocoと同じようにぽっこりお腹に悩む産後のママさんに向けて、産後期間ごとにおすすめのトレーニング方法を解説します。

産後のぽっこりお腹の原因

産後のママさんの体は、筋力や靭帯が緩んでおり、骨盤が広がっている状態です。
さらに、腹筋の中心にある「白線」という繊維が横に伸び、腹筋が横に伸びています。
この状態を『腹直筋離開』といい、これがぽっこりお腹の原因と言われています。

これらを解消するには、広がった骨盤を元に戻すための骨盤ケア(コアトレーニング)と、基礎代謝をもとに戻すための基礎トレーニング(ウォーキングなど)が必要です。

産後の運動を始める時期

骨盤は産後6ヶ月以内が動きやすく、それまでに骨盤ケアを行う必要があります。ただし、産後6〜8週間は産褥期(さんじょくき)と呼ばれる時期で、体力回復のために安静にする時期なので、この時期のトレーニングには注意が必要です。トレーニングを実施する際も、1ヶ月検診のタイミングでお医者さんと相談した上で実施するようにしましょう。また、個人差はありますが、ペースの速いランニングなどの激しい運動は、体力が十分に回復した6ヶ月頃以降に実施しましょう。

おすすめのトレーニング方法

はじめに、産後の期間に合わせたおすすめのトレーニングを一覧で紹介します。
骨盤や基礎代謝は徐々に改善されていくので、一度に全てをやる必要はありませんが、少しづつでもいいので、毎日継続させることが重要です。

f:id:ReiWorker:20210717175802p:plain

赤字はおすすめのトレーニンです。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

忙しいママさんは、ここまでで大丈夫です!
さらに詳しく知りたい方は、この後の詳細をご確認ください。

お尻締め体操 (出産直後から)

『お尻締め体操』のやり方
  1. うつ伏せになり、足を自然に開く
  2. お尻に力を入れ、キュッと締める
  3. 力を抜いて、息を吐く

(8秒間×3セット)

f:id:ReiWorker:20210717225324p:plain

お尻締め体操は、骨盤底筋群を強化する運動です。
骨盤底筋群は骨盤をお椀のように支えている筋肉のことで、この筋肉を鍛えることで、 骨盤の位置が元に戻るだけでなく、尿もれ症状が改善されることもあります。

お尻に力を入れる感覚は「おしっこを我慢するときの力の入れ方」です。

足首曲げ伸ばし (出産直後から)

『足首曲げ伸ばし』のやり方
  1. 仰向けになり、腰幅に足を開く
  2. 3秒かけてゆっくり足首を曲げる
  3. 3秒書けてゆっくり足首を伸ばす

(10回×3セット)

f:id:ReiWorker:20210717231328p:plain

足首曲げ伸ばしは、足の血行をよくし、むくみを取る効果があります。
また、腹筋や子宮の回復にも役立ちます。

ヒップリフト (1ヶ月検診後から)

『ヒップリフト』のやり方
  1. 仰向きで、膝を曲げて肩幅に開く
  2. 足の裏を床に付けたままにする
  3. 膝から肩が直線になったら止める
  4. 腰を下げ、床につく手前で止める

(5秒×10往復×2セット)

f:id:ReiWorker:20210717232530p:plain

ヒップリフトは、骨盤底筋群の強化につながります。
余裕のある方は、膝の間にボールを挟んで実施してください。
そうすることで、大殿筋(お尻の中で一番大きい筋肉)も鍛えられ、ヒップアップの効果も期待できます。

スクワット (1 ヶ月検診後から)

『スクワット』のやり方
  1. 足を肩幅に開いて立つ
  2. 15秒かけてゆっくりと腰を下ろす
  3. 5秒かけてゆっくりと立ち上がる

(10回×2セット)
※膝がつま先よりも前に出ないように
※太ももが水平になるまで腰を下ろす

スクワットは、赤ちゃんを抱っこしてあやしながらできるため、ながら運動として最適です。
また、インナーマッスルを鍛えられるので、猫背や腰痛の改善にもつながります。

yuruiku.hatenablog.jp

膝抱え体操 (1ヶ月検診後から)

『膝抱え体操』のやり方
  1. 仰向けになり、両膝を腕で抱える
  2. 大きく息を吸う
  3. 息を吐いて、腕で膝を引き寄せる
  4. その状態で10秒キープ

f:id:ReiWorker:20210718054842p:plain

膝抱え体操は、骨盤底筋群の強化につながります。
お尻や太もものストレッチにもなるので、血流が良くなり、疲労回復にも効果があります。

ウォーキング (1ヶ月検診後から)

『ウォーキング』のやり方
  • 太ももから脚全体を持ち上げる
  • 足の指の付け根で地面を蹴り出す
  • おへそを背中側に引き込むように
  • 始めは5分から、徐々に長くする

ウォーキングは、腹筋強化骨盤ケアに効果があります。
さらに、有酸素運動なので基礎代謝を上げ、脂肪燃焼効果もあります。
赤ちゃんを預けて一人で出かけることで、ストレス発散になるのもメリットですね。

プランク (1ヶ月検診後から)

プランク』のやり方
  • 足を肩幅に開いてうつ伏せになる
  • 肘で体を押し上げる
  • 肩の真下に肘が来るようにする
  • 膝を伸ばし、つま先で体を支える
  • 背筋を反らさず、真っすぐにする
  • 20秒から始め、徐々に伸ばす

f:id:ReiWorker:20210718060303p:plain

プランクは、お腹、背中、太もも、お尻の筋肉強化に効果があります。
また、基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果もあります。
さらに、インナーマッスルが鍛えられ、腰痛の改善にもなります。

2週間ほど続ければ、1分間耐えられるようになれば、効果が出てくるかと思います。

水泳 (1ヶ月検診後から)

『水泳』のやり方泳ぐのが苦手な方:水中ウォーキング
  • 「ウォーキング」と同じやり方
  • 15分ずつ行い、休憩をとる

泳ぐのが得意な方

  • ビート板バタ足 25m
  • クロール25m

水泳は、有酸素運動無酸素運動を同時に行える全身を使った運動なので、脂肪燃焼全身の筋力強化に効果があります。また、水の中にいるだけで圧力がかかり、その圧力に耐えるために全身が理想的な体型になるサポートをしてくれます。

また、スクールにもよりますが、生後4ヶ月くらいを過ぎると、親子で行える「ベビースイミング」にも参加できるようになります。赤ちゃんを抱っこしながら、水の中で動くので、赤ちゃんの視覚・聴覚・触覚に新鮮な刺激を与えられ、知育に重要な脳の活性化にもつながります。気になる方は、近くのスイミングスクールを調べてみてください。

バランスボール (3ヶ月後から)

『バランスボール』のやり方
  • 背筋を伸ばし、椅子として座る
  • 足を軽く開き、上下左右に揺らす

バランスボールは、インナーマッスルの強化基礎代謝の向上に効果があります。
また、赤ちゃんを抱っこしながら行うことで、「ながら」運動ができ、続けやすいのも特徴です。ただし、抱っこしたまま寝てしまうと、赤ちゃんごと倒れてしまうので、眠気が強いときには注意が必要です。

腹筋 (3ヶ月後から)

『腹筋』のやり方
  • 両膝を曲げたまま、仰向けになる
  • 膝をくっつけ、内側に力を入れる
  • 後頭部で両手を組み、背筋を伸ばす
  • 大きく息を吐きながら、体を起こす
  • 5回から始め、徐々に数を増やす

腹筋は、産後のぽっこりお腹の原因である腹直筋離開の改善に効果があります。

ジョギング (3ヶ月後から)

『ジョギング』のやり方
  • ウォーキングと同じペースで走る
  • 背筋はまっすぐ伸ばし、前を見る
  • 足の付け根からゆっくり着地する
  • 歩幅は15cmくらいでテンポよく
  • 5分から初めて徐々に長くする

ジョギングは、基礎代謝向上により脂肪燃焼効果があります。
ウォーキングに比べて消費カロリーが高いので、より大きな効果が期待できます。
フォームが崩れてしまうと、膝に負担がかかりやすくなるので、背筋と着地には注意して行いましょう。

シザース (6ヶ月後から)

シザース』のやり方
  1. 膝を立てて曲げ、仰向けになる
  2. 両膝を伸ばして床から浮かせる
  3. 足を出来るだけ高く上げる
  4. 右脚を両手でつかみ、引き寄せる
  5. 頷くようにし、肩甲骨を浮かせる
  6. 息を吸って、3秒間キープする
  7. 息を吐きながら、脚を入れ替える

(左右交互に10回×3セット)
※お尻の位置が下がらないように注意してください。

f:id:ReiWorker:20210718085010p:plain

シザースは、腹筋全体を引き締めることができます。加えて、下半身の筋肉も強化し、ヒップアップの効果も期待できます。さらに、前屈の姿勢にもなるので、ストレッチになり、血流を改善して疲労回復する効果もあります。

ランニング (6ヶ月後から)

『ランニング』のやり方
  • はじめは7'00/km×5kmから始める
  • 練習頻度は3回/週に抑える
  • 徐々にペース・距離・頻度を上げる

※脂肪燃焼効果を狙うなら20分以上は走り続ける。

出産前からランニングをやってた方は、産後に走ると違和感があるかと思います。

  • 尿意が我慢できなくなる
  • 脚が上がらなくなっている
  • すぐに息が上がる
  • 胸が張る

など、症状は人それぞれですが、違和感を覚えたら無理せずに中断してください。
また、走れるようになる時期も個人差があり、2ヶ月でフルマラソンを走れるようになるひともいれば、2年かかったという人もいるようです。

すぐに走れるようになりたいという方は、骨盤矯正に通うことで早く回復する可能性があります。

産後の体型回復に役立つアイテム

バランスボール

バランスボールは、すでに説明したように、「ながら運動」ができるため、産後のダイエットとして効果的な運動です。
これから購入されるという方は、「大きさ」と「硬さ」を気にしましょう。

大きさ
座って足全体を床に付けたときに、膝の角度が90度になる大きさが最適です。
下記のサイズを目安として選びましょう。

  • 身長150cm以下   :45cm
  • 身長150cm〜170cm:55cm
  • 身長165cm〜185cm:65cm
  • 身長185cm以上   :75cm

※メーカーや商品によって異なるため、購入前に確認しましょう。

硬さ

柔らかすぎるものは効果があまり期待できません。硬いものはトレーニング効果が高いのですが、硬すぎると破裂しやすく、上に乗っているときに破裂し、転倒してしまうリスクがあります。産後のトレーニングで使う場合は、たとえ破裂する時でもゆっくりと空気が抜けていく「ノンバースト(アンチバースト)」のタイプを選ぶのがいいと思います。おすすめの商品は、色やサイズが豊富で、アンチバーストタイプの中で最も安い下記の商品です。

ただし、レビューをみると「柔らかすぎる」などのコメントも多く、普段から椅子の代わりとして使用したり、強い負荷をかけたりするには向いていないようです。多少値段は上がりますが、バランスボール教室の講師等がおすすめしているのは、下記の商品です。

このギムニクPLUSは「日本Gボール協会」という、バランスボール指導者の養成などを行う団体の認定も受けており、評判の高い商品です。「安物買いの銭失い」になりたくない方は、こちらの商品がおすすめです。

ちなみに、「見た目がちょっと、、、」という方には、バランスボールカバーという商品もあるので、お部屋のインテリアに合わせて使うといいと思います。

また、「収納場所に困る、、、」という方は、こんな収納方法がおすすめです。

f:id:ReiWorker:20210718100221p:plain

天井の隅にバランスボールを押し付けると、バランスボールの圧力により、壁との摩擦力とバランスボールの重力が釣り合って、見事に固定されるそうです。
ちなみに、画像の方は半年間このままになっているそうです。
(半年間バランスボールトレーニングやっていないということ?...笑)
このように収納する場合は、下記のことに注意しましょう。
  • 真下に物を置かない
  • 空気が入りすぎor抜けすぎの場合は、空気を調整する

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

産後はくれぐれも無理のない範囲で運動し、シェイプアップやストレス発散し、育児生活を楽しく過ごしましょう。

赤ちゃんの『夜泣き』マニュアル【原因とパパにもできる対策方法】

f:id:ReiWorker:20210716115514p:plain

f:id:ReiWorker:20210710220508p:plain
読者さま

子供が夜泣きしちゃって、なかなか泣き止まない...
近所迷惑も心配だし、睡眠不足にもなるし、心も体ももたないよー...

この記事では、そんなあなたの悩みを解決します!

本記事の内容

  • 赤ちゃんが夜泣きする時期
  • 夜泣きの主な原因
  • 夜泣きの予防&対処方法
f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

子供の夜泣きが原因で、remocoが寝不足にならないか心配です...
産後入院中のremocoのためにも、夜泣きの解決方法をわかりやすく解説します!

睡眠不足については、こちらの記事でも紹介してるので、参考にしてください。

夜泣きする時期

f:id:ReiWorker:20210717081334p:plain

夜泣きは産まれた直後から始まります。
産まれたばかりの赤ちゃんは、昼間と夜中の区別がつかないためです。1歳前後までには頻度が減っていくことが多いようです。長いと3歳まで続く子もいるみたいですが、

ちなみに、ある研究では夜泣きの対処しなかった場合、半分以上が3歳まで夜泣きを続けたという結果があるそうです。

夜泣きする子の特徴

f:id:ReiWorker:20210717081358p:plain

夜泣きをする子の特徴として、下記のような報告があります。

  • 出生時の体重が小さい
  • 日中に 30分以上泣いている
  • 昼寝の回数が少ない(=1回の昼寝時間が長い)

夜泣きの解決方法

夜泣きの解決方法は、下記の通りです。

f:id:ReiWorker:20210716101449p:plain
突然の夜泣きに困ってしまった時は、この一覧をご活用ください。
次からは、夜泣きの原因と解決方法の詳細を説明します。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

忙しいパパママさんは、ここまでで大丈夫です!
夜泣きの原因や、僕らが実際に使っている商品を、より詳しく知りたい方は、ぜひ最後まで読んでください!

夜泣きの原因

f:id:ReiWorker:20210715223345p:plain

レム睡眠ノンレム睡眠って聞いたことありますか?
レム睡眠は浅い眠り、ノンレム睡眠は深い眠りを意味します。
レム睡眠は物音などで目が覚めやすく、赤ちゃんが夜泣きする可能性が高まります。
睡眠中は、これらが交互に発生しますが、年齢につれて下記のように変化します。

  • 5歳以上:周期=約90分、ノンレム睡眠の割合=約80%
  • 2歳ごろ:周期=約60分、ノンレム睡眠の割合=約80%
  • 赤ちゃん:周期=約50分、ノンレム睡眠の割合=約50%

例えば、22時に寝て翌朝7時に起きる場合を考えてみましょう。
ノンレム睡眠の合計時間を比べると、大人は合計7.2時間赤ちゃんは4.5時間です。
しかも、赤ちゃんのほうがレム睡眠の周期が短いので、目が覚めやすくなり、夜泣きに繋がります。

原因と解決方法

これまで説明した夜泣きの原因ごとに、解決方法を紹介します。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

ここで紹介する解決方法は、パパにもできる方法です。これをマスターすれば、ママの体調や精神的な負担を減らせて、家庭円満につながりますよ!

お腹が空いた

授乳の頻度は、成長するごとに減っていきます。
生後0ヶ月泣いたら授乳のタイミングと言われるほどで、最も多いです。
その後、生後1〜2ヶ月は1日7〜8回、生後3〜4ヶ月は1日5〜6回...となります。
したがって、月齢の低い赤ちゃんは、授乳すれば泣き止む可能性が高いです。
離乳食がしっかり食べられる生後6ヶ月ごろになると、夜間断乳も効果的です。
マイナビ子育てによると、ママの約20%が夜間断乳を経験しており、慢性的な寝不足の解決につながったという意見もあります。

おむつが蒸れる

おむつにうんちやおしっこが溜まると、蒸れて赤ちゃんは気持ち悪くなります。
また、蒸れた状態で放置してしまうと、皮膚がふやけて抵抗力が低下します。
月齢が低い赤ちゃんは排泄の頻度が多いので大変ですが、毎回取り替えるようにしてあげましょう。

暑い or 寒い

赤ちゃんは体が小さい割に体表面積が大きいため、外気温の影響を受けやすいです。
大きいフライパンよりも、小さい卵焼き器のほうが温まりやすいですよね?

  • 手足が冷たい
  • 布団から足を出している
  • 汗をかいている

という場合には注意が必要です。

そのような場合は、おくるみを使ったり、布団の枚数や薄さ、室温を調整しましょう。
なおエアコンを使う場合、東京都福祉保健局では次のように言われています。

赤ちゃんの快適な温度管理夏の部屋
 ・冷房の設定温度は外気温の4〜5℃以内にする
 ・冷房の風が直接当たらないようにする
 ・扇風機は2m以上離して、首振り設定にする
冬の部屋
 ・暖房の設定温度は20〜25℃にする
 ・湿度を50〜60℃に保つ
 ・ストーブを使う場合は、こまめに換気する

目が覚めた

赤ちゃんは大人とは睡眠リズムが異なるため、眠りが浅くなりやすいです。
眠りが浅いうちに起きてしまい、目が覚めて眠れなくなると、夜泣きしてしまいます。

この場合は、赤ちゃんを安心させるか、疲れさせる方法が有効です。
赤ちゃんの好みにもよるので、色々と試してみましょう。

  • 抱っこする
  • マッサージする
  • 特定の音を聞かせる
  • ドライブに連れ出す
  • 一度起こして遊ぶ (※おすすめしません)

音を聞くと落ち着く赤ちゃんもいるようですが、赤ちゃんが安心する音は「お腹の中の音」、「クラシック音楽」、「童謡」「ディズニー音楽」など様々あります。

※「一度起こして遊んで疲れさせる」という方法は何をしてもダメな場合の最終手段です。

赤ちゃんの睡眠リズムや生活リズムは未熟なので、トレーニングが必要です。夜に寝る習慣が付けられないと、赤ちゃんの健康にとってよくありません

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

うちは「いっしょにねんね すやすやメロディ」というプーさんのぬいぐるみを使っています。見た目もかわいいし、効果もあるので、おすすめです。

 

赤ちゃんの睡眠リズムのトレーニング方法

f:id:ReiWorker:20210717081500p:plain

『赤ちゃんの寝かしつけ新常識』という、ママさんに人気の著書があります。この本の中では、赤ちゃんの睡眠リズムのトレーニングとして、下記の方法を紹介しています。

  • 夜泣きが始まったら90秒は放置する
  • 照明の色を使い分ける
  • 昼寝を20%減らす

夜泣きが始まったら90秒放置する

これは、下記のような赤ちゃんに有効な方法です。

  • 生後3ヶ月以上
  • 体重が5kg以上
  • 一度でも長い睡眠(7時間程度)がとれたことがある

実施方法は、下記の通りです。

 ・授乳のタイミングを、これまで一番長く眠り続けた時間より、1時間早い時間から開始にする

 ・夜泣きが始まったら「60〜90秒」、可能ならば「2〜5分」は放置する

 ・あやす時間は1〜2分として、授乳や抱っこは必要以上に行わない

これだけで、1週間程度で夜泣きがなくなるということが言われています。

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

うちはマンションなので、長時間夜泣きを放置してしまうとご近所トラブルになりそうです。
部屋を締め切ったり日頃から挨拶するなど、騒音クレームにならないように注意が必要ですね。

照明の色を使い分ける

人間は日光を浴びると、体内でセロトニンが分泌されます。
セロトニンは幸せホルモンと呼ばれており、頭をスッキリさせる効果があります。
また、セロトニンは14〜16時間後にメラトニンに変わります。
メラトニンは睡眠ホルモンと呼ばれ、眠気を誘発させます。

メラトニンはLED照明などの青色の光を浴びると、分泌量が減ってしまいます。
家庭用の照明には「電球色」などの赤い照明「昼光色」などの青い照明を切り替えられるものがあります。そういった照明を使い、夜になったら電球色に切り替えることで、赤ちゃんのメラトニン分泌を促進し、寝付きをよくする方法もあります。

お昼寝を20%減らす

お昼寝を短くすることで、夜の睡眠時間が長くなることが分かっています。
なお、赤ちゃんにとって1日の間に必要な睡眠時間は、下記のように決まっています。

  • 0〜1ヶ月:16〜18時間
  • 1〜3ヶ月:15〜17時間
  • 3〜9ヶ月:14〜16時間
  • 9ヶ月〜1歳半:12〜14時間

1日のうちの合計睡眠時間がこれだけとれるように、お昼寝の時間を少し短くすることで、寝付きがよくなるという研究成果があります。

さいごに

f:id:ReiWorker:20210710214804p:plain
ぴる

夜泣きが続くと、慢性的な寝不足でストレスがたまります。今回紹介したような方法をためしてみてもダメだった場合は、先輩パパママや助産師さんなどに相談してみてはいかがでしょうか。

ママさんのストレスを発散するためには、運動も効果的です。
産後の不安定な状態の体でもできる運動を別の記事で紹介しているので、よかったら参考にしてください。

yuruiku.hatenablog.jp